箱馬作り
りらの舞台は体育館やグラウンドなど、何も無い所に生徒で手作りします。
舞台は3DCADを使い、設計するところから始まります。
今日は、雪が降る極寒の中でしたが舞台の基本的な道具である「箱馬」作りをしました。
演者として演劇やミュージカルなどに出演する生徒も舞台準備のときには、大工仕事をします。
木材を地元でいつもお世話になっている家具屋さんの工場を借りて切り出します。
パネルソーという大型加工機を使わせてもらいました。
箱馬は、りらの舞台の下に配置され、皆さんに見られる事はめったにありませんが、まさに縁の下の力持ちとして舞台を支えています。
2月11日日曜日には、1年の学びの集大成「総合授業発表会」を行います。
今日作った箱馬もここで使います。
里山の舞台芸術高校に最高の舞台を作ろう!と生徒は張り切っています!
どなた様でも是非お越しください!
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
カンボジア研修報告 1日目~2日目
【カンボジア研修1日目】 研修に参加している生徒たちは、無事、カンボジアのシュムリアップに到着しま
-
-
運行中の電車でミュージカル!?
来る11月10日・11日に学校を会場に開催される 世界民族祭in真国《紀美野》をPRしようと、本校生
-
-
【体験】草刈り機講習会
7月2日(火)、鞍先生による草刈り機講習会が行われました。 この講習会は、地域の農業をお手伝いしたい
-
-
プロのカメラマンによる特別授業
今日は、午後の授業を全て使って、 プロのカメラマンの堀田先生による特別授業が開かれました。 りらのな
-
-
りら演劇祭開催のお知らせ
こんにちは! 生きる底力シリーズ第一弾「音楽祭」から早くも1カ月が過ぎようとしています。 そして今度
-
-
24年度 「総合発表会」 オーディション
02月18日は、 02月24日 日曜日 13:30~ に行われる「総合発表会」の オーディションが行
-
-
りらフェスの準備開始!
りらフェスに向けての準備が始まりました。 会場中央に立つやぐらに、水を使った仕掛けをつくるということ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 第4回 最近のりらまとめ
- NEXT
- りらドイツ海外公演 Japan Festival Berlin