*

春休みの納豆研修in京都山国

公開日: : 最終更新日:2018/07/15 和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報

地域デザインブログ用イメージ

納豆歴史研修in京都山国
001.jpg
生徒作品:わら納豆 5期生N.I
りら創造芸術高等専修学校は、(以下、りらと省略)高野山の西北麓の紀美野町に立地しています。
中世史で有名な重要文化財「紀伊国神野・真国荘絵図」で描かれる地としても知られています。
800年以上前に都と繋がっていた歴史あるこの真国地区。
現代ではそんな歴史深い地も、国の基準に照らすと「限界集落」となるほど過疎化が進んでいます。
りらでは、地域からの聞き取りを通して、アートの素材を発見することを目標とした
選択授業「地域デザイン」を開講しています。
里山に残る知恵や、地域に残る昔話など。地域にはたくさんのアートの種が詰まっています。
そんな授業で今回研究対象となった「塩納豆」は、真国地区の中でも一番奥まった
「円妙寺」という集落で伝統的に食べ継がれてきました。
当初、納豆食の文化が何百年も前から和歌山に存在するとは、私たち含め誰も思っていませんでした。
それもそのはず和歌山県は、2008年の納豆消費量都道府県ランキングでは、47都道府県中47位という記録を持つほど
納豆を食べない地域なのです。
聞き取りで聞いた円妙寺地区の古老Tさんの話です「この納豆は平家の落ち武者が伝え、
根来窪地区(現在は紀の川市に位置し消滅集落となっています)に伝わり広がったと聞いています」
この話から学校でつけた呼び名は「真国平安落人納豆」です。
現段階では歴史的史実とはいかず「物語」の域を出なかったのですが、
この度の研修で「おもしろい(興味深い)物語」だと気付き始めました。
この納豆の特徴は以下の3点です
1.古く(古老への聞き取りでは確実に3代前以上)から円妙寺の家庭で作ってきた。
2.完成後、塩辛いくらいに塩をあえて壷に入れて保存食とする。
3.昔は、今のように白米と食べることはせず、茶粥などの付合せとして食べた。
今回の研修では
特に2点目の「塩での味付け」を同じように行う文化をもち、藁つと納豆発祥の地とも
云われる京都市右京区の山国地域で、どのように納豆文化が伝わり活用しているのかを見学に行きました。
神護寺見学
最初に訪れたのは神護寺です。
このお寺は今より、832年前寿永元年(1182年)7月から領主として真国荘を管理していました。
先に述べた重要文化財「紀伊国神野・真国荘絵図」も神護寺が所蔵しています。
DSC_3382.jpg
納豆とは関係ないかもしれませんが、束石と木材が綺麗に接しています。
電気工具を使わずにどのように加工したのか?昔の職人さんの技術の高さには驚きです。
DSC_3383.jpg
幸運にも住職様にお会いすることができました。
DSC_3385.jpg
㈲山国さきがけセンター見学
ここは、住民が出資し「村おこしの拠点」として、納豆をはじめとした大豆製品の生産、加工販売を行う会社です。
この日は定休日であるにも関わらず、商工会や関係者の方が集まってくださり、本当に丁寧にご説明いただきました。
DSC_3388.jpg
納豆に対する並々ならぬ情熱を感じることができました。
DSC_3397.jpg
山国さきがけセンターでは、地域に伝わる納豆などの食文化を製品化し販売しています。
DSC_3400.jpg
常照皇寺見学
このお寺には、開山された光厳天皇の生涯を描いた絵巻が現存し、そのなかに常照皇寺の庭で
住職がふるまったと思われるわらづとに包まれた納豆の絵が残っています。
DSC_3407.jpg
DSC_3411.jpg
DSC_3413.jpg
山国隊軍楽保存会の方に、明治維新で活躍した「山国隊」が残した軍楽について詳しくお聞きしました。
DSC_3404.jpg
今回の研修では、アドバイザーとして高野山大学 委託研究員の森本一彦先生と、
カメラマンの宝門先生に御同行いただきました。
また、山国さきがけセンターや山国隊軍楽保存会の関係者の皆様に
ご協力いただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

2022年度後期授業発表会&第2回りら地救DAY

2023年2月26日(日)開催! 【2022年度後期授業発表会&第2回りら地救DA

記事を読む

no image

バンドの練習

総合芸術の時間では、 生徒達が、自分たちでさまざまなことにチャレンジしています。 その一つ、バンドは

記事を読む

高校生が開発した化粧品 キノミノリ再販決定!!

2022年に引き続き「マルチバーム キノミノリ」の販売をすることが決定しました! 販

記事を読む

第5回りらシアター 閉幕

2022年11月5日(土)第5回りらシアターが無事閉幕いたしました! 当日は、保護者の皆様や、地域

記事を読む

no image

後期総合授業発表会告知!第2弾

こんにちは! 今回は「後期総合授業発表会」に演目や展示を出す授業の紹介をしていきたいと思います

記事を読む

ほたるナイト2014

1年生が入学して1ヶ月 5月に入り、今年最初の舞台イベントであるほたるナイトの舞台創りに今取りかか

記事を読む

『ここはふるさと 旅するラジオ80ちゃん号』の公開生放送 !

こんにちは!三年生のK.Iです!!昨日に続き今日は心地よくすごしやすい気温ですね。  

記事を読む

りらフェスティバルまで、あと9日!

みなさんこんにちはー!3年生のI.Rです。 今年度最初のイベント、ほたるナイトを終えて早1ヶ月

記事を読む

「前期総合授業発表会」告知!

こんにちは!みなさんお久しぶりです。 夏休みも明け、りらでは早速次のイベントに向けての準備が始

記事を読む

no image

トラクター救出!

この日の4時限目は『バイオ生命学』の時間。 一通り蛙(かえる)について学んだ後、 近くの田んぼに「か

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

→もっと見る

PAGE TOP ↑