*

キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きました。
松井本和蝋燭工房のHP

松井本和蝋燭工房は、100%国内産のハゼの実蝋を使用し、全行程手作りで和蝋燭を作られている、日本でも数少ない和蝋燭の工房兼お店です。
7月に発売された雑誌「季刊地域

の取材の際に、取材者である大西暢夫さんや吉田製蝋所のご夫婦から「一度、岡崎の松井さんに行ってみたらいいよ」と教えていただき、夏休みを利用して訪問することにしました。

松井本和蝋燭工房外観

松井さんの工房の前に到着すると、蝋の独特の香りが外まで漂っており期待が高まりました。
お邪魔した時には、ちょうど「上掛け」という作業をされていました。

和蝋燭は、芯を刺した棒に少しずつ蝋を手で塗っていきますが、最初は蝋燭の内側になる部分を塗っていく「下掛け」という作業を行い、下掛けである程度の太さになると上掛けとなります。
(下の写真が、和蝋燭を作る工程順に、途中段階から商品までを並べたものです。)

下掛けと上掛けでは、使う蝋が違い、吉田製蝋所産のブドウハゼ蝋は上掛けでのみ使われています。下掛けには、九州の蝋を使うそうです。

写真一番右が吉田製蝋所製のブドウハゼ蝋、真ん中と左が九州のハゼ蝋

ブドウハゼ蝋を外側に使う主な理由は
① ブドウハゼ蝋は空気を含むと白っぽくなり、見栄えが良い
② ブドウハゼロウは融点が高く、溶けにくいため外側に使うことで蝋燭が長持ちする
ということのようです。

吉田さんのブドウハゼ蝋を使う和蝋燭づくりの工程をしっかり見ることができ、とても幸運でした。
昔からされていたブドウハゼの活用法を、間近で見ることができました!

作業されている間も、松井さんは様々な説明をしてくださったり、質問に答えてくださったりと、手を止めることなくお話ししてくだる、熟練の職人さんでした。
和ろうそくの良さを科学的に証明しようと、愛知県内の様々な大学と共同で炎の研究や脳波の研究にも取り組まれているそうでs。
研究によると、和ろうそくの芯である和紙とイグサから作られる燈心を燃やしながら出る炎は、α波が出ておりリラックス効果が高いそうです。

見学した際には、上掛け作業だけでなく、芯を出す「芯切り」と長さを整える「底落とし」という工程も見せていただきました。
どちらも、炭火で温めた包丁を使って蝋燭の形を整えていく繊細な作業でしたが、松井さんは迷いなくスピーディにされていました。
作業の様子から後片付けまで、どの工程を見ていても見惚れてしまう飽きることのない手つきで、感動しました。

何より、炭火を使って蝋を溶かし、芯づくり、蝋燭づくり全てを手作業で行うという、徹底的な「伝統製法」にこだわっておられるというのが一番の印象でした。
松井さんは「とにかく伝統を守りたい。一本一本丁寧に作り、和ろうそくの良さを伝えていきたい。この炎の揺らぎを楽しんでほしい。」とおっしゃっておられ、和ろうそくへの愛も感じました。

伝統製法を現代に残し、次世代に繋いでいく松井さんの情熱から学ぶことがたくさんありました。
また、今回たくさんの写真や動画を撮影させていただきました。
これらをもとに、ブドウハゼをPRする動画をバージョンアップして作る予定です。お楽しみに!

以下は、生徒の感想です。

松井本蝋燭工房を見学して、私たちが今使っているブドウハゼは昔の人からのいろんな思いが詰まっているものだと改めて気付かされました。
吉田製蝋所に行った時も、いろんな人の想いや応援があって、私たちが活動できていることを実感することが多く、いつも吉田さんのところに行くと頑張ろうって思います。
今回出会った松井さんは、伝統をすごく大事にしている方だったので、私たちの知らなかったところでも、ブドウハゼや和蝋燭を大事にしてる方がいることに気付かされました。
日本には、いろんな伝統があってそれを代々受け継がれてきていると思うとすごく素敵なことだと思いました。
いろんな人の思いがこもった商品を作って、それを伝えていくことが私たちができることだと実感しました。
これからももっとキノミノリについて深く考えていきたいと思いました。
(N・K)

松井本和蝋燭工房で、映像を作るための撮影をするにあたって、たくさんの和蝋燭職人さんの動画を検索して見ていたので、上掛けの作業や溶けている蝋を生で見ることができ「本物だっ‼︎」と感動しました。
そして何より、どこを撮ってもいい素材がファインダーに入ってくる素敵な作業場でした。壁や扇風機、上から吊るしていた延長コードにも蝋がびっしり付いていて驚きました。
勝手なイメージで職人さんはカメラとかちょっと嫌うのかな、とも思っていましたが杞憂に過ぎなかったです。
とても気さくな方で、動画で撮れそうなものを色々持ってきてくださいました。本当にありがたかったし、うれしかったです。
質問に答えてくださっている最中でも、蝋燭の作業をしていて最終的に400本くらい作っていたと聞いて驚きました。
幸運にも見学へ行った日が上掛けの作業で、一番撮りたかった映像が撮れました。
この一日のおかげでより葡萄櫨、和蝋燭を絶やしたくないなと思いました。私たちができることをできるだけやり、少しでも多くの人に葡萄櫨や和蝋燭が伝わればいいなと思いました。
(K・A)

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

オーガニックコスメ製作プロジェクト~地元産100%で作る手作り化粧品~香料製作編

りら創造芸術高等学校の選択授業「プロジェクト地域おこし」では、地域に眠る宝モノを探して芸術高校らし

記事を読む

葡萄櫨の原木3Dスキャン

2019年12月6日、授業地域デザインで抹消天然記念物「葡萄櫨の原木」のフォトグラメトリによる3D

記事を読む

ビジネスコンテストグランプリ受賞 ~オーガニックコスメ発売その後~

マルチバーム キノミノリ発売から約2週間後の3月20日、大阪梅田のスカイビルステラホールで

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑥精油作りのためのカヤの木探し】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら  2021年度の4月。学校の和室に集まったプ

記事を読む

プロジェクトフィールドワーク in吉田製蝋所

  今年度、初めて行われたプロジェクトフィールドワーク(PFW)は、3日間連

記事を読む

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査「県による視察」

2017年10月13日火曜日 地域デザインの授業で、鞍ワクワク班のメンバーで、葡萄櫨(ぶどうは

記事を読む

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫調査・研修会」に参加しました。

記事を読む

no image

ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で吉田製蝋所にお邪魔しました。

記事を読む

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「県の視察2回目 実の採取及びお墓調査」

2017年10月27日 金曜日 櫨の実には油が含まれています。この油は、木蠟と呼ばれロウソクや

記事を読む

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました! わかやまふぃんには、

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

→もっと見る

PAGE TOP ↑