ブドウハゼの原木が天然記念物に再登録!
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2017年から授業「地域デザイン」の課題として調査しており、
「枯死して跡形もない」とされ、消えた天然記念物と云われていた「ブドウハゼの原木」が、本日 2020年1月23日に 和歌山県指定の天然記念物に再登録されました。
自分たちが関わった探究で「一度解除された天然記念物が再登録される」という歴史的瞬間に立ち会おうと、DNA調査を行ってくださった県立向陽高校の3年生の生徒さんたちも受験で忙しいなか同席して県からの登録を伝える電話を待ちました。

登録の報告を聞いた生徒たちは、「本当に登録されるとは夢のようです」と喜んでいました。
私たちが探究を始めた当初、地域で原木の現存を知る人はほとんどいませんでした。しかし、「ハゼや棕櫚のおかげで女学校を卒業出来た」と語るおばあさんとの出会いで、林の資源(特用林産物)が地域にもたらした富は人材育成に還元され、地域の宝になっているのだと感じました。 90年前に登録された時の文献には、「周辺を棕櫚や竹の造林に覆われ、これが(一時和歌山の財政を支えた)光輝ある葡萄櫨の原木か。と訪れる人を寂しい思いにしている」とあります。
その文章は、まさしく私たちが見た状況でした。 今回、原木は60年以上忘れられてきた時期を終え、再び天然記念物として地域の宝となりました。今後永く地域の方に愛されることを祈っています。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
地域デザイン特別校外授業「林業に触れる」
2016年3月1日、和歌山県の最高峰、護摩壇山を源流にする日高川。 その中流域にある日高川
-
-
校外活動 葡萄櫨収穫の見学
2017年11月28日 午前8時30分 志賀野地区で和ロウソクの原材料「ぶどう櫨」の収穫を行う
-
-
民俗学特別授業 「消え去ろうとしている歴史を守る」
りらには、2・3年生の選択授業として「地域デザイン」という授業があります。 この授業は、地
-
-
地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「和歌山県の年輪調査に同行」
2017年12月14日午後、林業試験場や文化遺産課、海草振興局林務課、志賀野さみどり会のみなさんなど
-
-
地域デザイン【念願の椎茸収穫】
授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい
-
-
地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会
2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午
-
-
地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】DNA鑑定 向陽高校に依頼
2018年5月22日火曜日、りら創造芸術高等学校の生徒4名が和歌山県立向陽高校に赴き、
-
-
「真国地区に納豆文化」新聞掲載 授業「地域デザイン」
2014年9月13日「真国地区に納豆文化」と題した記事がわかやま新報社で掲載されました。
-
-
日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~
りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再
-
-
12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学
2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 2019年度総合授業発表会 詳細について
- NEXT
- 手漉き和紙 卒業証書作り