平成最後の真国御田春鍬規式 奉納
2019年2月11日建国記念の日は、高野山文化圏の一部で「御田の日」と呼ばれています。
旧暦の正月付近のこの日に、和歌山県が誇る民俗芸能「御田」が各地で開催されるためです。
同日開催の県の重要無形文化財「久野原の御田」は、継承が困難になり途絶えることになっています。
昨年は、国の重要無形文化財「杉野原の御田」も継承が止まりました。
りら創造芸術高等学校の立地する紀美野町真国地区にも、「真国御田春鍬規式」という御田が残り、りら生が保存活動を行っています。
この御田などの伝統芸能は世界最古ともいわれる能楽の起源の一つとも云われ、稲作を行う古来の人々の生活が物語りと音でつづられた内容になっています。
その言葉は難解で、現在の私たちには十分な理解が出来ませんが、芸術高校としてその保護に強い使命感を感じて継承を続けています。
戦前までは地域(真国7地区)で継承されてきましたが、戦争で一旦途絶え、その後の都市化、少子高齢化等によって継承されなくなっていました。
平成になってからは、真国小学校の生徒発表会の中で演じられたり、世界リゾート博などで演じられましたが、真国小学校の休校とともに途絶えていました。
りら創造芸術高等学校では、前身のりら創造芸術高等専修学校の1期卒業生の卒業研究として復活され、今年で10回目の奉納となりました。
御田とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国で「田遊び」「お田植え祭り」などとして残る民俗芸能の一種で、
室町時代から500年以上継承され続けていると云われ、
その様子は高校日本史Bの教科書にも掲載されるほど、重要な日本の文化遺産でもあります。
この御田、当地では神仏の前で農作業を芸能として演じ、豊作を約束してもらう。
いわゆる予祝儀礼でもあります。
昔から、豊作祈願や子孫繁栄、地域の繋がりの重要なコミュニティーとして継承されてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
御田の奉納は、宮司様による御神事から始まります。

主役の生徒2人が若婿(:福太郎)と、舅(:花賀之丞)にふんして稲作の「種まき」「苗代づくり」「田植え」「稲刈り」「倉入れ」の場面を演じます。

下の写真は肥えを撒く場面です。今の高校生には伝わりにくいですが、高級肥料=人糞だったため、
昔は会場が沸く場面でもありました。

早乙女も登場して、唄にあわせて稲刈りの場面を演じます。

奉納終了後に、御田をオマージュして創作した「真国神楽」の披露がありました。

生活や生業から生まれた文化が、創作活動の種となりその中で学ぶことが出来ることは、
とても幸せなことだと感じた10回目の奉納になりました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
第3回 生徒総合発表会
2月28日(日) りら創造芸術高等専修学校の体育館で生徒総合発表会が行われました。 「りら」にとっ
-
-
外部イベント リハーサル!
最近のりらでは、毎週のように イベントのリハーサルが行われています。 今日もまた、明後日に発表される
-
-
民族祭前日(D-Kライブ)
今回の記事は生徒が書いています。 11月22日民族祭前夜祭。 この日は若者たちの祭りということで、歌
-
-
【イベント報告】25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~
2013年 7月14日(日)、25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~が、本校にて
-
-
生徒が作る情報ラジオ番組「りらジオ」始動!!
りらには放送局実習という変わった授業があります。 メディアにのせて生徒の活動を広く皆さんに知ってもら
-
-
2012年1月29日 真国御田 奉納
2012年1月29日 真国御田(正式名称:真国御田春鍬規式)を 真国丹生神社に奉納しました。 この芸
-
-
「第5回 ほたるナイト」のお知らせ
6月16日(土) 「第5回 ほたるナイト」が開催されます。 開演時間:14時~ 場所:りら創造芸術高
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 【告知】平成30年度総合授業発表会 開催!
- NEXT
- 高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり

