*

真国御田米作り~米作り実践アートプロジェクト~「稲刈り」 プロジェクト研究班による報告

公開日: : 日常風景, 課外活動

こんにちは!プロジェクト研究『民俗学演習班』

2年生の東です!

 

みんなで植え付けた田んぼも秋になり収穫のシーズンを迎えました。

田植えの様子 ←ブログで紹介しています。

台風で天候がなかなか安定しない10月ですが、雨と雨の隙間をねらって全校生徒で稲刈りをしました。

ほとんどの生徒は初めての稲刈りです。

img_8367

米の品種は、キヌヒカリ。黄金色をしています。

img_8377

『切ったどー』と満面の笑みです。

img_8583

今回は、ハゼがけを行うので4束づつクロスに縛っていきます。

img_8498

縛るためのヒモも稲でその場で作ります。ヒモ作り達人がいたのでたすかりました。

img_8596

 

img_8542

素晴らしい青空の元、えぷろんずが歌ってくれました!

 

今回、全校生徒で田植えから稲刈りまで全ての作業を行いましたが

ここまでお米を食べるまでの一連の作業が本当に大変だなと実感できた良い体験になりました!

 

img_8821

文末になりましたが

自分達が作業をするにあたり色々なご支援くださった地域の方々

また作業を一緒に手伝ってくださった本校の教職員さん。本当にありがとうございました!

この後皆で美味しいお米を食べれることを楽しみにしています!

img_8606

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

世界民族祭実行委員会が開催されました

9月25日午後7時から、第9回世界民族祭実行委員会が開催されました。 この会議は地域やアートの

記事を読む

no image

植樹祭 毎年各都道府県で行われる全国植樹祭。今年は和歌山県で行われました。 天皇陛下による植樹は昭和

記事を読む

no image

写真撮影会

年明けの8日、プロダクションによる写真撮影会に、 合同で有志が参加してきました。 本格的な機材と、プ

記事を読む

no image

イタリアンなりら

昨日、りらの近くにある「真国の荘」で、 『ステラート』というイタリアンレストラン14日に開店します。

記事を読む

no image

グアテマラ共和国相互交流活動について

2012年11月10日・11日に本校を会場に開催される「世界民族祭」では、 世界各国(約20カ国)か

記事を読む

no image

写真撮影の日

6月18日、午後から写真家の堀田賢治先生が来校しました。新しいパンフレット用の写真撮影を行う日です。

記事を読む

日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~

りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再

記事を読む

りらカフェ 無事終了!

りらカフェ5日間の営業がおわりました! 8月23日~8月27日にプロジェクト販売が企画した りら

記事を読む

木星撮影 inみさと天文台

りら創造芸術学園のある紀美野町は「星降る里」と呼ばれるほど星が綺麗な環境です。 普段から、授業

記事を読む

真国丹生神社で奉納、真国御田の舞がありました!

こんにちは! 10期生山下です。 2月2日(木)に学校から歩いて5分ほどの所にある、真国丹生

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きまし

no image
ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しまし

no image
ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で

17期生入学式

2023年4月9日(日)、りら創造芸術高等学校で第8回入学式を執り

no image
ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製

→もっと見る

PAGE TOP ↑