授業「地域デザイン」紀美野町の箕六弁財天を見学
2016/06/23 | 地域デザイン授業記録簿, 授業紹介, 最新情報
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り調査(フィールドワーク)で発掘し、アートな手法で発信することをテーマにしています。  
2016/06/23 | 地域デザイン授業記録簿, 授業紹介, 最新情報
金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザイン』は、地域に眠る文化や自然など、地域への聞き取り調査(フィールドワーク)で発掘し、アートな手法で発信することをテーマにしています。  
こんにちは 一年生のT.Wです! りら生の皆さんついに高等学校になって初めてのイベントホタルナイトが終わりましたね! お疲れ様でした! 遠路はるばる来てくださったお客様ありがとうござ
2016/06/11 | 日常風景
今、真国川や山林では、源氏蛍や姫蛍の乱舞を見ることができます。 りら創造芸術高等学校から徒歩で数分の真国川一帯でも見ごろを迎えています。 昨夜、ほたるナイトの前夜に、寮
みなさんこんにちは!3年生のR.Iです。 明日、りらが「高等学校」になって初めてのイベントがあります。 イベントテーマ「みんなの第一歩」 1歩の大きさは、人それぞ
6月8日水曜日13:30~真国地区で真国御田米の田植えをおこないました。 本校では、地元の真国地区で600年の歴史を持ちながら、後継者が途絶えていた五穀豊穣を願う舞、「真国御田春鍬規式」(通称:
2016/06/03 | 実物大105cm望遠鏡模型製作日記, 授業紹介, 最新情報, 生徒コラム
おはようございます、サイエンスアートプロジェクトを選択しているA.Iです。 今回は、前回までに作った「接続部分」の一部をみさと天文台に持ち込みました。
こんにちは!3年生の豊川です。 いきなりですが 告知 させてください! 来週末の5月週末の、5月28日(土)29日(日)に去年まで寮とし使わせて頂いていた、紀美野町にある「美里の湯 かじか
こんにちは!一年生のSです! 前回りらの特別講師で写真家の堀田賢治先生に寮の撮影をしていただきましたが、今回は学校で生徒や先生方を撮影していただきました! この撮影は5期生の方がアシスタン
2016/05/16 | 実物大105cm望遠鏡模型製作日記, 授業紹介, 最新情報, 生徒コラム
どうも、研究プロジェクトです。「模型製作日記」を担当していきます、A.Iです。 今回は、地域の活性化なども行う森谷さんの工場の設備をお借りして、模型の一部になる木材を切りにいきました。
本校は、全国から寮を利用して入学する広域制の高校なので、新しい寮は多くの生徒が待ち望んでいました。 そんな声に多くの方のご支援が集まり、学校から徒歩1分の場所にこの春完成しました。
りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!
今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞
先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫
10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて
ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り