*

「葡萄櫨の原木」写真鑑定

授業でブドウハゼの原木と思われる樹と、

天然記念物報告書に掲載されている写真が同一の場所で撮られたものであるかどうかを調査しました。

以下、授業で作成したレポートを参考にブログ記事にしました。

□調査背景

りら創造芸術高等学校で調査を継続している元天然記念物「葡萄櫨の原木」と思われる樹は、江戸末期から明治にかけて和歌山県の財政を支えたと言われ、全国で栽培されているハゼの優良品種「葡萄櫨」の最初の一本、すなわち原木であるとされ、県の天然記念物として大切に保護されていた。

しかし、町誌に「原木は現在枯死してその後方もない」と記載されており現在は存在しないはずの樹であるが、

地域の古老から「この樹が原木だ」との証言が得られている。

また、調査によってこの樹は、和歌山県文化財調査報告書(5)(昭和9年発行※以下報告書と略)「葡萄櫨の原木」の項に記載されている住所の場所にあり、そこに掲載されている写真と形状が酷似。報告書に掲載されているサイズも矛盾のない範囲で一致している。

また、報告書から推測できる樹齢も和歌山県による年輪調査の結果とほぼ無理のない範囲で一致している。

さらに、昨年度本校からの協力要請で和歌山県立向陽高校の生徒らがDNA鑑定した結果、この樹は「葡萄櫨」である。ということが判明している。

報告書によると170年を超える樹齢の葡萄櫨は原木しかありえないことになるため、りら創造芸術高等学校の授業地域デザインでは「この樹は葡萄櫨の原木である」と考え、保護と天然記念物への再設定を提案している。

しかし、報告書にある写真と樹形は酷似しているものの、背景に映る山の稜線は竹によって遮られているため、比較することができていない。

 

□調査方法

地権者の許可のもと、町教育委員会に協力いただき周辺に生えている竹の除去を行い、携帯電話の重ね撮りアプリケーションを使用し、おおよその位置を特定した。

その後、撮影した2つの写真を比較した。

 

↓以下の写真の左が報告書の写真。右が本調査で撮影した写真である。

葡萄櫨の原木写真鑑定_比較写真動画

 

□分かったこと

 

ブドウハゼの原木と思われる樹の写真鑑定メモ-02

ブドウハゼの原木と思われる樹の写真鑑定メモ-01

①原木の写真で確認できる山の稜線(緑色の点線)と

竹を除去して確認できた現在の写真の山の稜線(黄色の点線)の角度やサイズを合わせたところ、

双方の樹の根本の位置が一致した。(青実線)

 

②①で得られた写真で比較したところ現在の写真では、葡萄櫨の樹は12.61°傾斜している。

 

③2股に分岐している角度が22.11°で双方の写真で一致した。

 

◻︎まとめ

①により、山の稜線から見る原木の位置関係に矛盾がないことが示唆されており、③により2つの樹が同一である可能性が高いことが分かった。

また、②から樹が 倒れてきていることも分かった。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~

りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再

記事を読む

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「県の視察2回目 実の採取及びお墓調査」

2017年10月27日 金曜日 櫨の実には油が含まれています。この油は、木蠟と呼ばれロウソクや

記事を読む

お茶を作る

選択授業「地域デザイン」で茶摘みを体験しましたので生徒のレポートを元にブログとして紹介しま

記事を読む

校外活動 葡萄櫨収穫の見学

2017年11月28日 午前8時30分 志賀野地区で和ロウソクの原材料「ぶどう櫨」の収穫を行う

記事を読む

地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物

今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま

記事を読む

特用林産功労者特別賞 受賞のお知らせ

本校の授業「地域デザイン」で取組む「抹消天然記念物葡萄櫨の原木の再発見」が日本特用林産振興会

記事を読む

地域デザイン授業記録

地域デザイン【念願の椎茸収穫】

授業「地域デザイン」の特別授業(和歌山県女性林研が毎年開講してくださっています)で植付けてい

記事を読む

プロジェクトフィールドワーク in吉田製蝋所

  今年度、初めて行われたプロジェクトフィールドワーク(PFW)は、3日間連

記事を読む

春休みの納豆研修in京都山国

納豆歴史研修in京都山国 生徒作品:わら納豆 5期生N.I りら創造芸術高等専修学校

記事を読む

地域デザイン 葡萄櫨の原木調査 「和歌山県の年輪調査に同行」

2017年12月14日午後、林業試験場や文化遺産課、海草振興局林務課、志賀野さみどり会のみなさんなど

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

→もっと見る

PAGE TOP ↑