テレビ取材 ブドウ櫨
公開日:
:
最終更新日:2017/12/23
地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
授業地域デザインでは、京和ろうそくの原材料になるブドウ櫨についても調べています。
櫨(はぜ)の実は冬場に収穫し、海南市の製蝋所で木蝋に加工され、お相撲さんの鬢付け油。ドーラン(舞妓さん等の練り白粉)、歯医者さんでかみ合わせを確認する咬合紙。和ロウソクなどに使われています。
この櫨から抽出する油(櫨蝋)は、JAPANWaxと呼ばれ、日本を代表する植物由来ワックスとして世界から注目されています。
2年前には、当地で唯一の栽培農家のおじいさんの収穫風景をビデオ撮影させていただいたり、お話をお聞きしたりしていました。
昨年度末の調査活動で、失われたはずの原木が現存している可能性についてフィールドワークを行い、地域の方や大学など研究機関からも注目いただいています。
今回、卒業生が就職させていただいた映像制作会社「和通」様の依頼で、このブドウ櫨についての取材を受けました。
教頭の鞍先生がインタビューと、生徒がフィールドワークをする様子を収録してくださいました。
放送は2017年8月5日(予定)テレビ和歌山で放送中の「国土強靭化が郷土を救う〜強く、しなやかに〜」になります。
是非ご覧下さい。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
原木調査in志賀野地区公民館
2018年6月6日18:30 志賀野地区公民館で、初めて地域住民の方を対象とした「葡萄櫨の原木
-
-
地域デザイン【林業特別授業】徳用林産物シイタケ栽培
2018年3月2日金曜日の午後に選択授業「地域デザイン」において、 和歌山県と女性林研のご協力
-
-
地域デザイン【葡萄櫨の原木調査】DNA鑑定 向陽高校に依頼
2018年5月22日火曜日、りら創造芸術高等学校の生徒4名が和歌山県立向陽高校に赴き、
-
-
高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり
高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生
-
-
校外活動 葡萄櫨収穫の見学
2017年11月28日 午前8時30分 志賀野地区で和ロウソクの原材料「ぶどう櫨」の収穫を行う
-
-
12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学
2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山
-
-
地域デザイン【校外学習】 かつらぎ町天野地区の納豆文化 調査
先日、春休み特別校外授業としてかつらぎ町天野地区において納豆分布調査を行いました。 そ
-
-
地域デザイン授業記録簿 林業特別授業 第1回 特用林産物
今回の授業は和歌山県女性林研の皆さんにご協力いただき3回にわたり林業や山の生活を学びま
-
-
民俗学特別授業 「消え去ろうとしている歴史を守る」
りらには、2・3年生の選択授業として「地域デザイン」という授業があります。 この授業は、地
-
-
地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
- NEXT
- サマースクール1日目