12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 行事
12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が
高野山大学で開催される文化シンポジウムで講演することになりました。
参加自由になっていますので是非ご参加ください。
以下、詳細です。
第5回高野文化圏研究会シンポジウム
地域・学校・それから…
―「教育」の可能性を問う―
2015年、高野山大学人間学科が新設される。その目標として「この社会を生き抜いていく本物の力を身につける」ことを掲げるとともに、地域での教育が重視されている。
「学校」「一斉授業」「平等」などを基本として展開されてきた近代教育に対する異議申し立てが起こっているが、教育改革は進んでいないのが現状である。今後どのような教育が必要となり、可能であるのかを考えてみたい。
鞍雄介先生には、きのくに子どもの村学園の姉妹校であるりら創造芸術高等専修学校(紀美野町真国宮)の芸術を核とした独自の教育実践および地域との連携について紹介していただくとともに、生徒には真国川流域の納豆調査の成果を報告していただく。また、森田次朗先生には、フリースクールを中心とした研究成果をもとにしながら、「学校教育」の限界と可能性についてお話をしていただく。
日 時:12月14日(日) 13:00~16:40
会 場:高野山大学203教室
プログラム
13:00~13:10 趣旨説明
13:10~14:10 鞍雄介(りら創造芸術高等専修学校教諭)・生徒
地域に学ぶ芸術学校の挑戦
――真国川流域の納豆調査を中心として
14:10~15:10 森田次朗(中京大学専任講師)
学校/非学校の境界から考える
――フリースクールの実践からみた「教育」の限界と可能性
〈休 憩〉
15:20~16:40 ディスカッション
参加無料・当日参加歓迎
主 催:高野文化圏研究会
連絡先:〒584-0071
大坂府富田林市藤沢台3-10-8-18-209
Tel:0721-28-6035 E-mail:econan@pk.highway.ne.jp
URL:http://koyabunkaken.blogspot.jp/
りら創造芸術高等学校HP
りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

関連記事
-
-
5月10日(月)には、宝塚歌劇団の月組み公演「スカーレットピンパーネル」を
観劇に行きました。舞台芸
記事を読む
-
-
2019年2月17日(日)に開催された平成30年度総合授業発表会「43色のいろえんぴつ」が無事に幕を
記事を読む
-
-
みなさまこんにちは、3年生のO.Mです!
例年に比べ、この時期ではとても暖かい日が続いていますね。
記事を読む
-
-
この日の4時限目は『バイオ生命学』の時間。
一通り蛙(かえる)について学んだ後、
近くの田んぼに「か
記事を読む
-
-
平成23年2月27日(日)13時からりら創造芸術高等専修学校の体育館にて
生徒総合発表会2011が行
記事を読む
-
-
4月9日(日)に第二回入学式が執り行われました。
今年は、桜が満開
記事を読む
-
-
今回のブログも生徒が書いています。
9月18日18:00から、りら創造芸術高等専修学校のホールで
ピ
記事を読む
-
-
いよいよ、本番前日となりました。
生徒は舞台の準備から、販売する「りらのぷりん」などの製作をはじめ
記事を読む
-
-
11月21日に南紀高校で「ことばのちから」の発表がありました。
この日は民族祭の二日前だったり、他の
記事を読む
-
-
6月7日(金)宝塚歌劇団の雪組公演「壬生義士伝」と、ショー「Music Revolution」を全校
記事を読む
りら創造芸術高等学校HP
りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト
