*

民俗学特別授業 「消え去ろうとしている歴史を守る」 

公開日: : 最終更新日:2017/02/02 地域デザイン授業記録簿, 最新情報

地域デザインブログ用イメージ

りらには、2・3年生の選択授業として「地域デザイン」という授業があります。
この授業は、地域の御老人に生徒たちがインタビューを行い、その成果を創作活動に活かすことを目的に
今春から開講した新しい授業です。
9月12日(金)地域デザインの授業の一環として、近畿大学文芸学部の藤井先生による、特別授業が行われました。
DSC_1613.jpg
藤井先生は、この真国地域の周辺を、以前から民俗学の視点で専門的に研究しています。その研究の中で特に面白いと思ったものを、スクリーン上に投影される映像を元に、私たちに説明してくれました。
「牛」に関する説明では、昔は牛を使って田んぼを耕していたなど、「真国御田の舞」という真国地域に伝わる伝統的な予祝芸能にも繋がる所があり、御田の舞にも牛が登場しているのですが、当時の田植えの事が学べて、大変参考になりました。その他にも、「無縁仏の供養の仕方」や「山椒を使った鰻の捕り方」など、面白い内容の授業が繰り広げられました。
藤井先生は「あと10年もしたらたくさんの歴史が消えてしまう」と言っていました。FW(フィールドワーク・実地調査)を通して見える“消え去ろうとしている歴史”を、実際に自分で調べて、文章や写真として残すことで、歴史を後世に繋げていきたいと思います。
とても面白い内容の授業でした。ありがとうございました。
3年 H,N

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

『ここはふるさと 旅するラジオ80ちゃん号』の公開生放送 !

こんにちは!三年生のK.Iです!!昨日に続き今日は心地よくすごしやすい気温ですね。  

記事を読む

no image

窯見学【陶芸】

7月10日火曜日の授業【陶芸】では、 いつも授業で教えて下さっている 平岡先生の窯場を見学に行きまし

記事を読む

日常の一コマ

今日はりえ先生が浩宜(はるのぶ)君を連れて学校に遊びに来てくれました。 出産後初めてのお披露目でし

記事を読む

第4回 最近のりらまとめ

りらの近況と今後の予定をお伝えする『第4回 最近のりらまとめ』 今回のトピックスは次の通りです。

記事を読む

第7回入学式

2022年4月10日(日)第7回入学式を挙行いたしました。 当日は春のあたたかい陽

記事を読む

6/16(土)ほたるないと開催!

近畿地方の梅雨入りが発表されてから数日ですが、真国も雨の日が増えつつあり、 通学バスの窓の外を

記事を読む

「Snow Day」いよいよ明日!!

皆さんこんにちは、3年生のK.Iです!また一段と寒くなってきましたね。 そんな寒~い中でもりら

記事を読む

りらシアターを終えて、りらの舞台とは。

当日の学校説明会の様子  2020年11月21日に「第3回りらシアター」を貴志川にあ

記事を読む

地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会

2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午

記事を読む

海を感じるセーリング体験

6月9日(水)、和歌山セーリングクラブさんご協力のもと、全員でセーリング体験を行いました。 この日

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑