犬が来た!
公開日:
:
最新情報
年明け、学校に一匹の犬(成犬)が迷い込んで来ました。
首輪を付けていて、誰かに飼われていたと思われる犬です。
人なつこく学校にいついたので、飼い主を捜そうか、飼おうかと
考えていた矢先、ふとしたときに、動物愛護センターに地域の方が
野良は危ないということで、犬をつれていかれました。
動物愛護センターによると、成犬は基本的には飼い主が現れない場合、
安楽死処分するしかなく、動物愛護センターから譲ることができるのは、
生後3ヶ月~6ヶ月の犬だけだそうです。
学校全体で幾度も時間を取って話し合い、特に生徒から、
『どうしても責任を持って飼いたい』という意見が出たので、
ついに学校で引き取ることになりました。
このことについては、実際に動物愛護センターにいって話をきいて、
できたら未来ある子犬を引き取って欲しいとお願いされたり、
学校という特殊な環境で責任を取るとはどうすることか?といった、
本当に沢山の出来事や話がありました。
もし機会があれば、是非生徒に尋ねてみて下さい。
きっとしっかりと自分たちの言葉で話をしてくれるはずです。
今は『ばなな』という名前で、りらの学校に住んでいます。
↑ついに引き取りの日。動物愛護センターで、飼い方の詳しい説明を受けています。
散歩の仕方や、しつけの仕方も色々気をつけることがあるとのこと。
↑動物愛護センターには、保護された小さな子犬が沢山います。
土・日の触れ合い時間で、引き取ってもらう犬になるため、人に慣れる練習をしています。
「この子たちも、引き取ろうとしている犬と同じ立場だよ」と言われました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説
きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願
-
-
中学校公演を行いました
2021年11月5日(金)和歌山市立東中学校、12日(金)岩出市立岩出第二中学校、16日(火)か
-
-
体験授業(オープンスクール)が開催されました
8月23日(日)本校にて体験授業(オープンスクール)及び学校説明会が開催されました。今回は、【Aコ
-
-
【告知】平成30年度総合授業発表会 開催!
2019年に入って今年も2ヶ月目。学校で飼育しているメダカの水が毎朝凍るくらい、寒い日が続いています
-
-
校長講演会&生徒校外発表 「WFWP春のつどい」
2019年4月21日 和歌山ビック愛で国連NGO世界平和女性連合(WFWP)和歌山支部が主催する
-
-
有田川流域の納豆文化を探せ! 地域デザイン特別課外授業
2016年8月22日(月)から23日(火)の2日間、りら創造芸術高等学校の授業「地域デザイン
-
-
12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表
12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が 高野山大学で開催される文化シン
-
-
すわん江戸村公演観劇「知覧の母」
八月二九日(月)、海南市にある演劇集団・すわん江戸村の公演「知覧の母」の観劇を行いました。
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 写真撮影会
- NEXT
- 学校説明会・日舞発表会(2008/1/12)