*

【特別授業】フィールドワークについて考える

公開日: : 特別授業

6月28日金曜日の午後、
「フィールドワークの目的と手法」についての
特別授業が行われました。
DSC_3295.jpg
講師の先生は、和歌山大学経済学部の
鈴木裕範教授です。
授業では、先生が専門とされているフィールドワークについて
7つの項目を書いたレジュメを作ってくださり、
一つ一つの項目を丁寧に教えてくださいました。
鈴木教授は生徒に尋ねました。
「フィールドワークって何だと思う?」
生徒は答えました。
「実際に行って、体験したり、調査したりすることです」
鈴木教授は、フィールドワークとは
「五感の学び」だと仰いました。
五感を研ぎ澄ませるほど、多くのことを学べる、と。
鈴木教授はフィールドワークについて、
「何のために行くのか」
「自分が何を知りたいのか」
「知って、それからどうしたいのか」
といった、目的を意識する、ということを
とても大切にされていました。
DSC_3291.jpg
皆さんは「地元学」というのをご存じでしょうか。
地元学とは、地元に学ぶことです。
地元の人が主体となって自分たちが住んでいる地域を見直し、
自分たちの手でよりよい地域を創りあげていくことを、
基本としています。
講義の中で、土の人と風の人というお話が出てきました。
土の人とは地元に住んでいる人。
風の人とはよそから来た人を指すそうです。
地元学によるフィールドワークでは、
土の人と風の人が共同で行うのが良いそうです。
土の人(地元民)にとっては、身近すぎて気づかなかった、地元を知るきっかけになります。
風の人(地元民ではない人)は、興味をもちよく知ろうとします。
この両者が一緒に発見することが良いそうです。
鈴木教授は、フィールドワークのおもしろさとして
現場ではいつも、謙虚な生徒でありたいと語っていました。
好奇心を持ち、対等な立場でお話を聞く。
想像と創造。好奇心と、イメージを働かせて聞くこと。
フィールドワークとは、地域を耕すことである。
最後に生徒たちの活動についてアドバイスをいただき、
この日の授業は終了しました。
真国のいいところを知ってもらいたい。
そんな思いをもつ生徒たちにとって、
今回の授業は今後の動きとしてとても参考になる内容でした。
これからは授業で学んだことを生かし、
地域の方と一緒に真国の良いところを発見し、
そして真国の良さをもっともっと伝えられたらなと思います。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

有田川流域の納豆文化を探せ! 地域デザイン特別課外授業

2016年8月22日(月)から23日(火)の2日間、りら創造芸術高等学校の授業「地域デザイン

記事を読む

課外授業『撮影実習』 新しい寮の撮影をしました。

本校は、全国から寮を利用して入学する広域制の高校なので、新しい寮は多くの生徒が待ち望んでいま

記事を読む

地域デザイン特別校外授業「林業に触れる」

2016年3月1日、和歌山県の最高峰、護摩壇山を源流にする日高川。 その中流域にある日高川

記事を読む

12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学

2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山

記事を読む

no image

人間国宝の先生来校

りらでは伝統文化の授業で能楽や日本舞踊を学んでいます。 最初は「難しそう」と一歩引いていた生徒達も体

記事を読む

特別授業 建築家「広谷 純弘先生」 ベーシスト「清水興先生」

6月6日(木)りらでステキな特別授業が開催されましたのでご報告します。 講師の先生は、和歌山出

記事を読む

特別授業「スタジオ撮影から学ぶ」

こんにちは!一年生のSです! 前回りらの特別講師で写真家の堀田賢治先生に寮の撮影をしていた

記事を読む

no image

高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり

高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生

記事を読む

特別授業【モデル撮影の現場】

6月13日、りら創造芸術高校でモデル撮影の現場を体験する特別授業がありました。 テレビでは、初

記事を読む

授業地域デザインの納豆調査について

金曜日の午後に開講する選択授業『地域デザインⅡ』では地域に眠るアートの素材を発掘すべく地域へ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑