*

総合発表本番

公開日: : 行事

お待たせしました。
やっとこのブログも本番の内容に入ります。
本番の写真は、会場が暗転していたこともあり
教員のカメラでは良い写真が撮れませんでしたが、有名なプロ写真家の方が当日、
「生徒達のために」と撮影してくださり、その写真を提供してくださったため
今回はその写真も数点使わせて頂きます。
「さすが」としかいえない感動的な写真に、生徒達も喜んでいました。
この写真家の方のお話は別の機会に書きたいと思っています
発表会当日、心配していたお客様の人数も予想を上回りました!
その人数約280名!会場は立ち見の方も出るほどでした。
_64Q3387.jpg
オープニングアクトは全員での能楽です。
生徒達は「能楽」の授業で、喜多流能楽師 松井俊介先生から
指導を受けています。
_64Q3392.jpg
講師の先生も舞台に立ってくださいました。
下の写真は声楽を指導してくださっている声楽家の中野先生です。
_64Q3442.jpg
今回の発表は二部構成でした。
下の写真は一部のメインでもある演劇「銀河旋律」です。
一名を除き全員が演劇の舞台が初めてだったにも関わらず
本当に楽しめる舞台になりました。
アンケートでは「高校生の演劇とは思えないくらい入り込めました」と書いてくださる方もいました。
この演目は演劇の授業で舞台俳優や映画俳優としても活躍され、
あのEXILEにも演技指導をされている先生に指導して頂きました。
生徒達も、正月休みや土日も出てきて、本当に良く練習していました。
もちろん音響や照明も、生徒達でこなしています。
_64Q3469.jpg
舞台袖から演技を見つめる生徒。
箱や袋が沢山あるのは早着替えの衣装を個別に仕分けするためです。
_64Q3511.jpg
二部は、ダンスやバンドそしてタップです。
_64Q3578.jpg
下の写真は二年生のバンドです。
みんな、この学校に入学してから楽器をさわりはじめました。
_64Q3610.jpg
実は先月、バスの運転や寮夫さんとして皆を見守っていたおじさんが
癌のため、この世を去りました。
おじさんは生徒達の発表のたびに涙を流しながら生徒達の成長を喜んでいました。
この生徒総合発表も本当に楽しみにしていました。
そんなおじさんのために、生徒達は贈る歌として
レクイエムを歌いました。
ここには、ミュージカルの授業を指導しているミュージカル女優
采湖先生も参加してくださいました。
_64Q3655.jpg
フィナーレは、もちろん生徒全員参加のタップダンスです。
今年度はこの演目をよく出しました。
_64Q3671.jpg
りらには色々な生徒がいます。
プロの舞台人を志す生徒。
絵やマンガを描くのが大好きな生徒。
中学校の時、学校に行けてなかったけどココで輝きたい!と頑張る生徒。
音楽や芸術のプロになりたい!という夢を持つ生徒。
本当に様々で、”一人”として同じ個性の生徒はいません。
最近、舞台を見ていただいたお客様から「さすが舞台人を志す生徒だけあって上手ですね」
といっていただけるようになりました。
しかし、生徒で、初めから「能楽」「演劇」「ダンス」等々
なんでも出来た子はいません。
逆に全員が0からのスタートです。
そんな生徒達が”一つ”の「舞台」を創り上げました。
舞台に立つのが得意な生徒。
大道具を作るのが得意な生徒。
裏方仕事をこつこつとこなすことの出来る生徒。
おしゃべりが好きで人前に積極的に立てる生徒。
別々の個性があるからこそお互いを必要とする「仲間」なのです。
DSC_0183.jpg
今回の舞台でも、頑張った子には頑張った分だけ感動がありました。
反省会の時、生徒達はお互いに「ありがとう」と言い合いました。
数えてみると今年度は23回の舞台を生徒達と企画しました。
一つ一つの舞台が生徒達を「舞台人」に成長させたのだと感じています。
DSC_0134.jpg
このブログのご意見、ご感想がありましたら是非
http://www.lyra-art.jp/mailform.htm
のフォームでお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

音楽祭

今回の記事も生徒が書いています。 音楽祭をやって、たくさん学びがあったなと思いました。。 おかげ様ブ

記事を読む

no image

りんごパーティー!

こんにちは(`・ω・´)! みなさまいかがお過ごしでしょうか。 りらでは、すきま風が入らないように

記事を読む

no image

新しい年度が始まり、新しい授業が増えました。 今日はそんな授業の一つ「映像表現」を御紹介します。

記事を読む

no image

パリ祭 追加報告

パリ祭の追加報告。 舞台練習などの責任者を担当した生徒の感想文です。 6月3日に学校行事としてパリ祭

記事を読む

no image

電車の中でタップダンス!

 「世界民族祭」が11月6、7日に本校で開かれるのを前に、 りらの生徒たちが10月28日、和歌山電鉄

記事を読む

第3回りらシアター

2020年11月21日(土)紀の川市生涯学習センターかがやきホールにおいて、 『第3回りらシアター

記事を読む

no image

入学式

3月12日に入学式が行われました。 たくさんのカメラに撮られて入場した3期生は緊張もあり不安と期待が

記事を読む

no image

りら第2期生が入学!

4月13日。 りらでは第2期生を迎える入学式を行いました。第1期生は2年生になります。 何日か前から

記事を読む

no image

生徒が作る情報ラジオ番組「りらジオ」始動!!

りらには放送局実習という変わった授業があります。 メディアにのせて生徒の活動を広く皆さんに知ってもら

記事を読む

no image

きのくにシンポジウム発表!(11月24日)

11月24日には、 姉妹校である「きのくに子どもの村学園」主催の、 きのくにシンポジウムが和歌山県橋

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

第7回りらシアター閉幕

10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り

→もっと見る

PAGE TOP ↑