*

りら地救DAYオンライン開催の御礼

公開日: : 最新情報, 校長室より

 先日オンライン開催した「りら地救DAY」は、りらの授業=SDGs委員会で半年前から生徒、教職員で取り組んできたものを、夜間にも関わらず“リラサポーターズ“のみなさんが、何度も担当の生徒と会議を重ね、多くのコンテンツを含んだ企画にまとめ上げ、用意していた学校行事でした。

 コロナの状況が急変して開催が厳しくなってからは、毎日開催の是非や方法について話し合い、当初用意していた企画やコンテンツが変更に次ぐ変更となり、生徒たちが休みも返上して毎日遅くまで練習していた演劇の構成変更や、その他のコンテンツがほとんど実施できない残念な状況となってしまいました。

 しかしそれでも舞台創作活動を教育の中心に置いている“りら“としては、「舞台は幕が開くまで諦めない」、都度やれることを考えて実行に移す」、「ギリギリまで出来ることを考える」という、いつも生徒たちに伝えている言葉通り、生徒達も繰り返される変更に心が折れそうになりながらも、その都度状況により応じて、切り替え、踏ん張り、考え、話し合い、そして精一杯のやれることを行動に移し、進めて来ました。

 「まだまだ出来るかもしれない」と、毎日遅くまで休みも返上して取り組んだ演劇の練習、SDGsの課題を明らかにするため、休日に海岸に出かけて、流れ着いたプラスチックやゴミを拾って来て制作した作品の数々、殺処分される動物問題、食品問題、環境問題について、それぞれの授業で取り組んできたtんじ内容などをポスターにまとめて、休日に自転車であちこちの店に貼っていただくよう1日かけてお願いに走った日々、内容に沿っているかを何度もやり直し、チラシを制作した生徒、何万枚ものチラシを作って各市町村ごとに分別し、就業時間を超えて何度も走った教職員達。よりこの企画を盛り上げてあげたいと、夜に会議に出席してパン屋さんを十数件も生徒たちと回り、当日の販売を取り付けてくださった“りらサポーターズ“の皆さん。ここに書ききれないほどのたくさんの方が協力してくださいました。

 思いをカタチにして行く過程は、思っている以上の時間と労力かかります。

初めての企画となれば、なおさら、今までの経験が活かされるところとは別に、新たな取り組みに苦労することも多く、やり直しの数々です。それも承知の上で始まったSDGS企画がコロナに直面してしまい、さらに困難な状況に陥ってしまいました。

 しかし、教職員も特別講師の方々も、生徒達の思いを実現すべく、共に考え行動し、最後は生徒のメッセージと演劇の収録、配信、数々の美術やそれぞれの授業で取り組んだ展示作品の収録、配信となりましたが、講師の先生方も、皆さん最後まで力になってくださいました。

 本来は地元紀美野町文化センター“みさとホール“での、演劇舞台発表、作品展示の予定でしたが、開催場所を学校に変更し、せめて保護者の方々にご覧いただけるようにすすめていきましたが、残念なことに無観客での配信となりました。また、著作権の問題から、収録したものも全部の配信までもが叶いませんでした。

収録については、講師の先生方も駆けつけてくださり、早朝から1日で終える予定の収録に、夜遅くまでお付き合いくださいましたことは、感謝の念に堪えません。

私は、最初からその全ての流れを見て来ましたが、生徒、教職員、講師の方々、サポーターズの大人の皆さんなど多くの力が合わさって、本当によくできた、よくここまでこれた、とつくづく思っています。

大変な状況の中、諦めなかったこと。どのようにして自分達の思いを伝えることができるのか、どこまですれば自分自身で納得ができるのか、生徒たちがそれらに最後まで向き合うことができたことで、彼ら、彼女らにとって、本当に学びの多い行事であったと確信しています。

コロナの大変な状況の中、重なる変更でご迷惑をおかけすることも多かったと思いますが、このように多くの成果を得て、無事に終えることができたことを、ここにご報告させていただきます。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

「開校式」、「第10回入学式」

みなさんお久しぶりです!3年生のあえらです。 桜も満開になり吹雪きはじめる中、きのうは「りら創

記事を読む

第6回卒業式

皆さんこんにちは、1年生のI.Rです。 平成27年3月15日(日)に『第6回卒業式』が行われ、

記事を読む

カンボジア研修報告 3日目~4日目

【カンボジア研修3日目】 3日目は、全員が早朝の4時半から起きて世界遺産・アンコールワットへ。

記事を読む

真国丹生神社で奉納、真国御田の舞がありました!

こんにちは! 10期生山下です。 2月2日(木)に学校から歩いて5分ほどの所にある、真国丹生

記事を読む

今週末はりらフェスです ~演目見せ~

こんにちは!11期生のS.Kです。 7月6日にりらフェスの演目見せがありました。演目見せとは、通し

記事を読む

第2回 最近のりらまとめ

りらの近況と今後の予定をお伝えする、『第2回 最近のりらまとめ』のトピックスは次の通りです。

記事を読む

地域デザイン【校外学習】庄屋「弥市郎」の墓見学

五月晴れに恵まれた金曜日の午後。授業地域デザインの校外学習の一環として、地域の郷土史家森下誠

記事を読む

オーガニックコスメ製作【①立ち上げ編】

コロナウイルスの蔓延の影響が残る中、休校が明けた2020年6月。 当時は「プロジェクト地域おこし」

記事を読む

全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)出演

  授業「ジャズダンス」を選択する本校の生徒が2014年8月9日(土)に神戸

記事を読む

温かかったSnow Dayおわり!

  皆さんこんにちは!3年生のK.Aです。 紀美野町真国宮にある本校では本格的な寒さが

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑