*

《地域から引き継ぐ伝統芸能》御田の舞を奉納

公開日: : 最新情報, 行事

IMG_1073

こんにちは!

本日は3年生S,Aがお送りします!

いつもりら活動ブログを閲覧していただきありがとうございます。

今日は先日2月22日(木曜日)真国丹生神社(丹生都比売命を奉る)にて行われた『真国御田春鍬規式』の活動報告です!

この舞は真国御田春鍬規式と呼ばれ五穀豊穣を祈る丹生神社に古く(少なくとも600年前)から伝わる伝統(予祝)芸能です。

田植えから稲刈り、最後は蔵入れまでの稲作の所作を狂言形式で演じます。

登場人物は農家の主人「花賀之丞」娘婿の「福太郎」田を耕すお祝いの役目「黒牛」「早乙女」「お囃子(以下:太鼓.ササラ)」によって演じます。

伝統的な衣装・お面に身を包み神前で御田の舞を奉納します。今年は総勢8人により約30分かけて演じました。

真国御田は後継者不足による中止、御田を引き継いでいた真国小学校の廃校など色々な事情に悩まされ平成以降から途絶えていました。

しかし、地域住民の御田に対する強い思いを受け継ぎ2009年(H.21)にりら創造芸術高等専修学校の1期生が「卒業研究」の一環として第一回『世界民族祭』で復活させました。

その後はりらの生徒が先輩から後輩へと舞を地域の思いも背負い引き継いできました。

11月の第9回『世界民族祭』で演じ、そこからはたくさんのイベントや舞台発表があり中々練習時間が取れない中で台詞の確認や所作の確認などをし22日の本祭での奉納に向けて練習してきました。

今年は御田の舞をりらが引き継いで9年目。ここ数年は『伝統芸能を引き継ぐ高校生』と題し沢山のメディアに取り上げていただく機会が増えました。

今年は例年以上の一般参列者、メディアの皆様にお越しいただきました。

また今年は青少年育成に携わるドイツ・オーストラリアなどの教育関係者の方々にも拝見していただきました。

海外の方々に間近で伝統芸能を見ていただくのはとても新鮮な気持ちで凄く楽しめました!

 

そして御田の舞の奉納が終わってからは丹生神社の境内にて『真国神楽(創作舞踊)』を披露させていただきました。

この真国神楽は真国丹生神社(丹生都比売命を奉る)の神様への奉納舞として特別講師であった先生により作られた作品です。

 

地域に密着し、地域の大切な思いを引き継がせていただきとてもありがたい事だなと改めて感じたと共にすごく難しいなと感じました。

これからも後輩にはしっかりと先輩や地域の思いを引き継ぎ、いつかは住民の手に御田の舞をりらから直接返して欲しいと願っています。

IMG_0931

鍬初めの様子 手に持っているのは鍬 (向かって手前が花賀之丞㊧,奥が福太郎㊨)

IMG_0948

牛を操る様子 (牛が田を耕してこの後に牛が暴れだす)

IMG_1002

田植えの様子(前列3人が早乙女,中列2人が主役,後列2人がお囃子)

早乙女が手に持っているのは苗。田植えの歌を主役が歌いその前で早乙女が田植えをします。

この後は稲刈りのシーンが続きます。

IMG_1128

真国神楽の様子(女の子は赤紫の衣装,男の子は緑の衣装に身を包む)

今年は計8人(うち女子6人.男子2人)

IMG_1181

 

IMG_1167

 

IMG_1214

【りら創造芸術高等学校 2017年度舞台発表終了のお知らせ】

先日、真国の荘(紀美野町蓑津呂)で行われた『音楽祭』で今年度の舞台がすべて終了いたしました!

今年もすべてのイベントに沢山のお客様にお越しいただけたこと感謝申し上げます。

また各イベントに足をお運びくださった方々、本当にありがとうございました!

3年生は3月11日 第9回卒業式をもってこの校舎から巣立っていきます。この思いはしっかりと後輩に託したいと思います。

 

1年間ありがとうございました!

りら創造芸術高等学校

9.10.11期生 一同

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

ALCAダンス発表会!

さて前回の続きです。 りらでは毎年、ダンスアートカンパニーALCAというダンススクールの主催している

記事を読む

全国高等学校軽音楽フェスティバル2024

6月2日(日)大阪城音楽堂にて行われた『全国高等学校軽音楽フェスティバル2024』に5名の生徒が

記事を読む

no image

【和ろうそくの灯が真国にともる】地域デザイン

選択授業 地域デザインと映像表現で和ろうそくの撮影を行いました。  地域デザインでは、6年前

記事を読む

授業【地域デザイン】地域づくりプランナー高橋寛治先生来校

地域づくりプランナー高橋寛治先生が本校の授業「地域デザイン」を見学に来てくださいました。

記事を読む

no image

小さな学校のクラッシックコンサート

日にちが前後しますが2月6日に音楽家の方がこられたのでご紹介します。 写真左側がフルート奏者の斉藤さ

記事を読む

地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会

2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午

記事を読む

no image

「後期総合授業発表会」告知!

お久しぶりです。みなさん、明けましておめでとうございます!今年もりらをよろしくお願いします。そして、

記事を読む

2024年度学校紹介映像を公開

2024年度の学校紹介映像が公式Youtubeで公開されました。 今回の映像は授業・映像を選択する

記事を読む

no image

今期初の校外発表

2022年4月24日(日)ホテルグランヴィア和歌山にて本校生徒がWFWP創立30周年記念講演会に出

記事を読む

ほたるないと2018 大盛況で終了しました

2018年6月16日土曜日にりら創造芸術高等学校で開催された 保護者交流舞台「ほたるないと」が

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

→もっと見る

PAGE TOP ↑