*

サマースクール1日目

公開日: : 行事

サマースクール1日目が終了したのでご報告します。

 

初日の午前中は、在校生の有志メンバーで準備作業をしていました。

下の写真では、あす使う流しそうめんの台を竹で作りました。

地域のおじいちゃんから竹専用の道具も借りてきて本格的なものができました。IMG_9247IMG_9278

午後、参加者の方々が来校されてからは、山上範子校長の学校説明会から始まりました。IMG_9388

校長先生からの学校説明の後は、人気の選択授業「音楽放送局」と「演劇」に分かれて体験してもらいました。

下の写真は「音楽放送局」ミュージシャンの弓庭先生と音響エンジニアの土井先生による授業です。

IMG_9490

 

下の写真は、「演劇」の授業風景です。

IMG_9433

夕食は、バーベキューをしました。

40人でわいわいとにぎやかに食べました。

IMG_9950

夜は、みさと天文台に出向き星空ウォッチングをしました。

今日は、「土星を撮ろう!Special+天文台カフェ」というイベント日だったので多くのお客さんが来館していました。

お目当ての土星撮影は長蛇の列が・・・全員で見るのを断念して、次の目的地であるかじか荘のお風呂に向かいました。

ただ、せっかくきたので望遠鏡ドームを背景に記念撮影をしました。

よく見てもらうとペンライトで「サマスク」と書いています。

IMG_0008

 

寮に帰ってきてから、天文台では見るのを断念した土星を学校の望遠鏡を使ってみました。

土星の輪をはじめてみた参加者も多かったようでした。

IMG_0032

コメリート法で月の撮影に挑戦した生徒もいました。

下の写真はスマートフォンで撮影しました。

komeri-totuki

明日の活動も楽しみです。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

りらフェスティバル 練習

もうすぐりらフェスということで今回は練習風景をお伝えしたいと思います。 まずはジャズダンスです。

記事を読む

no image

宝塚観劇

5月10日(月)には、宝塚歌劇団の月組み公演「スカーレットピンパーネル」を 観劇に行きました。舞台芸

記事を読む

no image

特別ワークショップ紹介 ミュージカル

今日は、りらで特別ワークショップが行われました。その模様をお届けします。 本日、りらに来てくださった

記事を読む

no image

今年はトルコにおける日本年です。 120年前トルコの軍艦、エルトゥールル号が串本町沖で遭難し、その

記事を読む

no image

校内でPV撮影

本日、りらの校舎で講師でシンガーソングライターの 宝子先生の楽曲「つわぶきの花のように」のプロモーシ

記事を読む

no image

クリスマスパーティー!

書いていて気がつきました。 ・・パーティー多い。 りんごに焼肉に今度はクリスマス。 どんだけパーティ

記事を読む

no image

第一歩 保護者交流会「ホタルナイト」開催

今年度初の校内イベント「ホタルナイト」が先日開催されました! 新生のりらがスタートして約2ヶ月。

記事を読む

no image

令和元年度卒業証書授与式

2020年3月15日、卒業式が行われ、11期生が無事卒業しました。 今年は、コロナウイ

記事を読む

no image

生徒総合発表2009

今回の総合発表は生徒が創りました。 ここで一部の仕事をご紹介します 下の写真は体育館を舞台にするため

記事を読む

no image

りらフェスティバル2009

今回の記事は生徒が書きました。 7月19日、土曜日に夏の文化祭2009りらフェスティバルが行われまし

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

→もっと見る

PAGE TOP ↑