地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会
2018/04/12 | 和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午前中は、和歌山県内唯一の近代的な納豆製造を行う「株式会社 豆紀」の工場見学です。
2018/04/12 | 和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報
2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午前中は、和歌山県内唯一の近代的な納豆製造を行う「株式会社 豆紀」の工場見学です。
本日、第3回 入学式を挙行致しました。 新しい環境に不安一杯で入ってくる新入生を迎えるため、 りらの入学式は受け付けに生徒が立ちます。 胸花を付けた新入生は緊張してま
2018/04/02 | 最新情報
2018年4月1日、紀の川市貴志地区の大国主神社御鎮座1200年の祝祭に、りらの生徒が出演しました。桜が舞う絶好の祭り日和の中、境内に作られた特設ステージで授業「ボーカル」と「伝統芸能」で学んだ歌と日
2018/03/15 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2018年3月12日月曜日14:00から、りら創造芸術高等学校のスタジオ教室にて、 和歌山県の林務課による樹齢調査結果の説明会が、わくわく班メンバー2名に対して行われました。
2018/03/14 | 地域デザイン授業記録簿, 葡萄櫨の原木調査
2018年3月7日午後、県の担当者の方からご提案をいただき、 原木に日光が当たるように周辺の竹の除去作業をおこないました。 竹の活動が始まる前の寒い時期に作業をしたい。
2018/03/10 | 地域デザイン授業記録簿, 授業紹介
2018年3月2日金曜日の午後に選択授業「地域デザイン」において、 和歌山県と女性林研のご協力で、【林業特別授業】徳用林産物シイタケ栽培を知る。 を開講しました。
こんにちは! 本日は3年生S,Aがお送りします! いつもりら活動ブログを閲覧していただきありがとうございます。 今日は先日2月22日(木曜日)真国丹生神社(丹生都比売命を奉る
2018年2月22日、平成29年度地域課題対応人材育成事業「地域コアリーダープログラム」(FY2017 Community Core Leaders Development Program)として、・
2018年2月11日(日)、りら創造芸術高等学校にて2017年度総合授業発表会が開催されました。 総合授業発表会は、謂わば一年間の総仕上げの舞台。 授業で練習を重ねてきた演目の集大成を舞台で披露し
海外公演のために、ドイツ国ベルリンに行きました。 公演終了後、ドイツの歴史を学ぶ研修を行いましたので報告します。 今回訪れたのは、ナチスドイツが最初に作った強制収容所として、その後の収容所
りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!
今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞
先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫
10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて
ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り