真国御田米作り~米作り実践アートプロジェクト~「稲刈り」 プロジェクト研究班による報告
こんにちは!プロジェクト研究『民俗学演習班』
2年生の東です!
みんなで植え付けた田んぼも秋になり収穫のシーズンを迎えました。
田植えの様子 ←ブログで紹介しています。
台風で天候がなかなか安定しない10月ですが、雨と雨の隙間をねらって全校生徒で稲刈りをしました。
ほとんどの生徒は初めての稲刈りです。
米の品種は、キヌヒカリ。黄金色をしています。
『切ったどー』と満面の笑みです。
今回は、ハゼがけを行うので4束づつクロスに縛っていきます。
縛るためのヒモも稲でその場で作ります。ヒモ作り達人がいたのでたすかりました。
素晴らしい青空の元、えぷろんずが歌ってくれました!
今回、全校生徒で田植えから稲刈りまで全ての作業を行いましたが
ここまでお米を食べるまでの一連の作業が本当に大変だなと実感できた良い体験になりました!
文末になりましたが
自分達が作業をするにあたり色々なご支援くださった地域の方々
また作業を一緒に手伝ってくださった本校の教職員さん。本当にありがとうございました!
この後皆で美味しいお米を食べれることを楽しみにしています!
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
運行中の電車でミュージカル!?
来る11月10日・11日に学校を会場に開催される 世界民族祭in真国《紀美野》をPRしようと、本校生
-
-
生徒総合発表会 授業演目の紹介~日本舞踊なりら「2」~
続いては、3・4・5期生が踊る「老松」です! りらでは、今や伝統文化の発表する人の登竜門演目となった
-
-
『第3回 卒業式』前日
卒業式の前日となりました。 この日はFWで、一日中明日の 卒業式の準備をしていました。 今回は、 卒
-
-
海を感じるセーリング体験
6月9日(水)、和歌山セーリングクラブさんご協力のもと、全員でセーリング体験を行いました。 この日
-
-
「第5回 生徒総合発表会」の通しがありました
今日は総合発表会の通しがありました。 皆で頑張って作っている舞台の上での初めての通しは 何か心に感じ
-
-
映像表現&地域デザイン コラボ校外実習 in世界遺産高野山&心斎橋
現役カメラマンと映像作家の特別講師が直接指導する選択授業「映像表現」と、 地域に眠る文
-
-
【イベント報告】25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~
2013年 7月14日(日)、25年度 りらフェスティバル~小さなりらと真国の大きな和~が、本校にて
-
-
外部イベントに向けての練習
今日の放課後、 外部イベントに向けての練習がありました。 今回は、初めて一年生も出演するということで