*

真国御田 練習風景 NHK生放送

公開日: : 最終更新日:2014/07/25 最新情報

2月6日奉納に向けて本校で取り組む真国御田春鍬規式(以下、真国御田と略)の練習模様が
NHKの番組で生中継にて放送されました。
IMG_7093.jpg
真国御田は、600年の歴史をもつと云われる地域芸能です。
地域からのご依頼をうけ、一期生の卒業研究の一環として奉納を再開してからは、
習わしに従い、毎年旧暦1月7日に真国丹生神社の拝殿にて舞っています。
和歌山県内では、高野山周辺に真国御田を含め5つの御田が現存しています。
御田とは、能や日本舞踊の起源ともいえる地域芸能で、
新春の耕作開始に先立ち、その年の豊作を祈って行う予祝芸能です。
田んぼの所作と古来の日本人の日常で起こる物語を2人の語り部が中心になって
語りと謡いで進める、日本最古のミュージカルともいえる内容になっています。
IMG_7060.jpg
今回は、真国地区に初めて中継車が入ってきました。
IMG_7061.jpg
今回は中継ということもあり、入念なリハーサルが何度も行われました。
IMG_6945.jpg
今回の放送では、授業「音楽放送局」と「音楽研究」、「身体表現研究」で創作した「田んぼでお米を作りましょ」も
紹介しました。
この楽曲は、ミュージシャンのきんた・ミーノ先生(本名:弓庭先生)が作曲して生徒と作詞しました。
真国御田のストーリ背景ともいえる稲作を実践し、真国御田の継承活動を更に充実させる
ことを目標に企画された「真国御田米作り実践プロジェクト」から生まれた作品です。
DSC_1545.jpg

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会

2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午

記事を読む

オーガニックコスメ製作【⑧精油づくり】

※オーガニックコスメ製作の前回のブログはこちら 10月になり、カヤの実がたくさん集まったとこ

記事を読む

日常の一コマ

今日はりえ先生が浩宜(はるのぶ)君を連れて学校に遊びに来てくれました。 出産後初めてのお披露目でし

記事を読む

2024年度学校紹介映像を公開

2024年度の学校紹介映像が公式Youtubeで公開されました。 今回の映像は授業・映像を選択する

記事を読む

2022年度後期授業発表会および第2回地救DAY 閉幕

2023年2月26日(日)に開催された2022年度後期授業発表会および、第2回地救DAYが無事に幕

記事を読む

日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~

りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再

記事を読む

ここはふるさと旅するラジオ出演決定!!

  NHKラジオの全国放送にりら創造芸術高等専修学校が出演します。 番組名は『ここはふるさと

記事を読む

本日第3回 入学式を挙行致しました。

本日、第3回 入学式を挙行致しました。 新しい環境に不安一杯で入ってくる新入生を迎える

記事を読む

授業【地域デザイン】地域づくりプランナー高橋寛治先生来校

地域づくりプランナー高橋寛治先生が本校の授業「地域デザイン」を見学に来てくださいました。

記事を読む

世界民族祭まで…カウントダウン開始!!

すこんにちは!朝晩がすっごく冷え込み布団から出るのか辛い季節になってきました…。 3年生の豊川

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

→もっと見る

PAGE TOP ↑