真国御田 練習風景 NHK生放送
公開日:
:
最終更新日:2014/07/25
最新情報
2月6日奉納に向けて本校で取り組む真国御田春鍬規式(以下、真国御田と略)の練習模様が
NHKの番組で生中継にて放送されました。

真国御田は、600年の歴史をもつと云われる地域芸能です。
地域からのご依頼をうけ、一期生の卒業研究の一環として奉納を再開してからは、
習わしに従い、毎年旧暦1月7日に真国丹生神社の拝殿にて舞っています。
和歌山県内では、高野山周辺に真国御田を含め5つの御田が現存しています。
御田とは、能や日本舞踊の起源ともいえる地域芸能で、
新春の耕作開始に先立ち、その年の豊作を祈って行う予祝芸能です。
田んぼの所作と古来の日本人の日常で起こる物語を2人の語り部が中心になって
語りと謡いで進める、日本最古のミュージカルともいえる内容になっています。

今回は、真国地区に初めて中継車が入ってきました。

今回は中継ということもあり、入念なリハーサルが何度も行われました。

今回の放送では、授業「音楽放送局」と「音楽研究」、「身体表現研究」で創作した「田んぼでお米を作りましょ」も
紹介しました。
この楽曲は、ミュージシャンのきんた・ミーノ先生(本名:弓庭先生)が作曲して生徒と作詞しました。
真国御田のストーリ背景ともいえる稲作を実践し、真国御田の継承活動を更に充実させる
ことを目標に企画された「真国御田米作り実践プロジェクト」から生まれた作品です。

りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
授業こぼれ話「きつねの小判」の由来仮説
きつねの小判という子どもの遊びをご存知だろうか? 「きつねの小判を100個集めると願
-
-
後期総合発表会まで、あと2日!
後期総合発表会まで、あと2日! 今回も、「りら」の仕事分担の仕組み「部署」に注目して、 各部署の
-
-
モルタル造形による校門が完成!
モルタル造形による校門の完成! モルタル造形作家の真砂先生をお招きして、新しく制作していた
-
-
獅子舞の練習in志賀野丹生神社
9/26 放課後にりら創造芸術高等学校が立地する真国地区のお隣、志賀野地区の神社で獅子舞の練習をして
-
-
12月20日 高大連携ゼミナールin和歌山大学
2017年12月20日 りら創造芸術高等学校と和歌山大学観光学部による「高大連携ゼミナール」が和歌山
-
-
ほたるナイト2014
1年生が入学して1ヶ月 5月に入り、今年最初の舞台イベントであるほたるナイトの舞台創りに今取りかか
-
-
実物大105cm望遠鏡模型製作日記 第5話 「トリマー研修in工房アレン」
こんにちは!サイエンスアートを選択しているT・Aです。 先日、紀美
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- NEXT
- 2014年 真国御田奉納

