きのくにシンポジウムについて
公開日:
:
行事
きのくにシンポジウムについて
さて、前回紹介しました南紀高校での舞台と同日に行われたイベントについて書きたいと思います。
11月21日に、橋本市民会館で、『きのくにシンポジウム』という、りらと同じような方針で設立された3つの高校、
あわせて4校の生徒が集まるシンポジウムが開催されました。
きのくに国際高等専修学校(主催)、東京シューレ、ガンディ・スクール、そしてりら。
まず、それぞれが自分の学校を紹介しました。
その後の討論会では、「自分の学校の好きなところはどこか」というものや「平和とはどんなものだと思うか」
などという哲学的な質問もあり、それに答える形式で進みました。
みんな『自分』をしっかりと持っている人ばかりで、少し気圧されながらも、私も思いきって考えを伝えてきました。
参加した生徒の感想を紹介します。
『民族祭の一日前、また学校を抜け、公演へとかり出た。
一方は南紀高校、もう一方は橋本へと、それぞれの公演へ向かった。
僕は、きのくにシンポシウムに行く前けっこう緊張していた。
「どんなこと言っていいのかなぁー…」って思ったり、
「韓国の人も来るんやー」って思ったり、「しっかりしゃべらなー」と思った。
学校を出る前に、少し打ち合わせをしているとき、スタッフから、
『落ち着いて何を言ってもいい』という力強い言葉をもらった。
そして、会場について、お昼を食べて、いざ発表に出陣しました。
ほかの学校の発表を見たら、いろいろ勉強になるところがたくさんありました。
りらはこんなんでいいのかと思いましたが、りら代表として、学校説明をしたら、意外と拍手もしてくれて、よかったです。
何事も自信をもってすればいいんだと気付きました。
そのあと、討論会があったんですけど、その質問は難しく、でも高校生なりに答えればいいんだと思い、答えました。
きのくにシンポシウムはみんながあたたかく、感動してくれたのでよかったです。』 (H・T 3年生)
同じ立場、違う目線の生徒との意見交換は、大きな刺激になりました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
9/22 第1回 りらシアター【告知】
こんにちは! 9月22日(土)に【第1回 りらシアター】があります。 第1回目と言うこと
-
-
「後期総合授業発表会」のリハーサルがありました。
みなさんこんにちは!学校のある地域では、最近よく雪が降っています。みなさんもまだまだ寒さには気をつけ
-
-
12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表
12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が 高野山大学で開催される文化シン
-
-
第1回りらシアター開催の御礼
【第1回りらシアター開催の御礼】 9月22日(土)紀の川市貴志川町かがやきホールにて、第1回りらシ
-
-
第7回りらシアター閉幕
10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて開催いたしました。 第1
-
-
生徒総合発表会2011
平成23年年2月27日本校の体育館にて生徒総合発表会2011が開催されました。 来場した300人