*

生徒総合発表会2009 裏話

公開日: : 行事

3月15日午後1時から生徒総合発表会が開催されました。
生徒達はこの日の為に舞台設営から出演する演目の練習
お客様にテーマ「芸術は心を絆(つな)ぐ」を効果的に伝える
演出まで。。。
本当に全てを生徒自らがつくり上げました。
しかし、この舞台はすんなりと出来たわけではありません。
事件が起こったのは本番3日前の夜7時。
その日、やっと舞台を設営し終わって、
通しのリハーサルが行われました。
リハーサル終了後、その舞台を見ていた数人の大人が
「後ろの客席ではタップが見えない」
「せっかくの演出も距離が遠すぎて伝わってこない」
という意見が出ました。
そこで生徒達はミーティングを開き、話し合いました。
設営の準備に1ヶ月近くもかかり作ってきたこの舞台を
いったん0に戻すなんて絶対無理だろう。
私自身もそう思い悩んでいました。
「今年はこれでとりあえずやって来年から考えよう」
そんなことを考えていました。
しかし、生徒達が全員一致で出した結論は
「テーマを実現する舞台に近づけるために体育館を横向きに使う
レイアウトに変更しよう」
というものでした。
下の図の上側が3日前の舞台レイアウト
下側が本番のレイアウトです。
舞台
一言で舞台の方向変換といっても大変な作業です。
たとえば
照明と音響のケーブルあわせて約1kmを八の字で巻き取り。
専用に設計されて作っていた舞台道具を細かく作り直し。
ケーブルの長さを考えて配線する。
照明や音響の微調節をする。
わずか一年前までケーブルの正しい巻き方すら知らなかった生徒達が
DSC_3102.jpg
このような大作業をわずか6時間でやりきりました。
作業がひと段落したのは夜中の1時でした。
ちなみにこの日から生徒は全員で学校に宿泊することになりました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

第3回りらシアター

2020年11月21日(土)紀の川市生涯学習センターかがやきホールにおいて、 『第3回りらシアター

記事を読む

no image

10月11日 ART DAY 生徒発表会

2010年10月11日(日曜日)14:00からりら創造芸術高等専修学校にて アートデイ2010が開

記事を読む

no image

ポスター撮影

今、夏のお祭り「りらフェスティバル」に向けて生徒がポスターを作成しています。 今年のテーマは「火が心

記事を読む

ほたるナイト開催

2021年6月19日(土)今年度はじめての行事となる【ほたるナイト】を開催しました!昨年度はコロ

記事を読む

no image

入学式まであと2日!

こんにちは!みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私たち生徒は昨日から新学期が始まりました。 春は私た

記事を読む

no image

公開教育講座第一回「伝統文化の世界で生きるには」

本日(11月3日)、公開教育講座 第1回「伝統文化の世界で生きるには」 が開催されました。 このイベ

記事を読む

“芸術学校の9年目の夏祭り”「りらフェスティバル」!

みなさんこんにちは!2年生のC.Aです。 昨日開催された「ほたるナイト」も無事終了し、次のイベント

記事を読む

no image

授業紹介 映像

今日は映像の授業の紹介をしたいと思います! 映像の授業では、カメラマンの宝門先生と映像作家の松本先生

記事を読む

2017年度 総合授業発表会が開催されました。

2018年2月11日(日)、りら創造芸術高等学校にて2017年度総合授業発表会が開催されました。

記事を読む

平成25年度 「後期総合発表会」 ありがとうございました!!

改めまして、平成25年度後期総合発表会にお越しいただいたき、 本当にありがとうございました そし

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑