*

小さな学校のクラッシックコンサート

公開日: : 行事

日にちが前後しますが2月6日に音楽家の方がこられたのでご紹介します。
写真左側がフルート奏者の斉藤さん 右側がピアニスト西島さん
お二人ともプロとして活躍する音楽家です。
DSC_0322.jpg
ピアノや音楽の魅力を語ってくださいました。国際舞台での経験も豊富な
西島さんは外国人と日本人の音楽性の違いについても教えてくださいました。
DSC_0330.jpg
フルートの仕組みや、プロとして活動するこの大変さ
プロの音楽家として意識していることのお話しもしてくださいました。
DSC_0343.jpg
映画の主題歌やクラッシックの名曲を生徒から一メートルしか離れていない
近くで聞かせて頂きました。
DSC_0366.jpg
音楽の世界で生きることを目標に持つ生徒も、そうでない生徒も
音楽の世界に引き込まれ。。。「初めてクラッシック音楽を聞いて感動できた!」
と興奮ぎみに話す生徒もいました。音楽から情景が見える。そんな素敵な時間でした。
DSC_0371.jpg
りらには沢山のアーティストの方が足を運んでくださいます。
そんな方々がよくおっしゃる言葉に「芸術は自己表現」というものがあります。
自分と向き合い素直に表現する。
そんな作品に出会えた時自然と心動かされる。
子ども・大人 女性・男性 障碍者・健常者 日本人・外国人
どんな壁も越える芸術はみんなの心をつなぐ最高の手段だと感じました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

世界民族祭2017 無事終了

りら創造芸術高等学校が共催する「世界民族祭in紀美野」が今年も無事終了しました。 今年は、世界

記事を読む

no image

特別ワークショップ紹介 ミュージカル

今日は、りらで特別ワークショップが行われました。その模様をお届けします。 本日、りらに来てくださった

記事を読む

no image

アートデイ

「ARTDAY~ふれて楽しむりら!」というイベントが来週月曜日に迫っています。 今回は特別企画とし

記事を読む

no image

音楽祭 感想 

今回のブログも生徒が書いています。 私は今回の真国宮芸術の郷プロジェクト(音楽祭)は舞台に立たず、お

記事を読む

no image

看板作り

りらには選択科目で「大道具」という授業があります。 平台や人形&人形たてといった舞台装置を作ったり、

記事を読む

本日第3回 入学式を挙行致しました。

本日、第3回 入学式を挙行致しました。 新しい環境に不安一杯で入ってくる新入生を迎える

記事を読む

「後期総合授業発表会」がありました!

こんにちは!2年生のC.Aです。 昨日2月28日に今年度最後のイベント「後期総合授業発表会」があり

記事を読む

no image

きのくにシンポジウム発表!(11月24日)

11月24日には、 姉妹校である「きのくに子どもの村学園」主催の、 きのくにシンポジウムが和歌山県橋

記事を読む

no image

世界民族祭2009

今回の記事も生徒が書いています。 11月23日に世界民族祭が行われました。 演目は、和太鼓や民族舞

記事を読む

no image

危険ドラッグ防止演劇 一般公開学内公演 1月30日 & 2月6日

来る1月30日と2月6日の2日演劇作品「分岐点~もしも危険ドラッグを使ったら~」を本校を会場に

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きまし

no image
ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しまし

no image
ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で

17期生入学式

2023年4月9日(日)、りら創造芸術高等学校で第8回入学式を執り

no image
ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製

→もっと見る

PAGE TOP ↑