*

小さな学校のクラッシックコンサート

公開日: : 行事

日にちが前後しますが2月6日に音楽家の方がこられたのでご紹介します。
写真左側がフルート奏者の斉藤さん 右側がピアニスト西島さん
お二人ともプロとして活躍する音楽家です。
DSC_0322.jpg
ピアノや音楽の魅力を語ってくださいました。国際舞台での経験も豊富な
西島さんは外国人と日本人の音楽性の違いについても教えてくださいました。
DSC_0330.jpg
フルートの仕組みや、プロとして活動するこの大変さ
プロの音楽家として意識していることのお話しもしてくださいました。
DSC_0343.jpg
映画の主題歌やクラッシックの名曲を生徒から一メートルしか離れていない
近くで聞かせて頂きました。
DSC_0366.jpg
音楽の世界で生きることを目標に持つ生徒も、そうでない生徒も
音楽の世界に引き込まれ。。。「初めてクラッシック音楽を聞いて感動できた!」
と興奮ぎみに話す生徒もいました。音楽から情景が見える。そんな素敵な時間でした。
DSC_0371.jpg
りらには沢山のアーティストの方が足を運んでくださいます。
そんな方々がよくおっしゃる言葉に「芸術は自己表現」というものがあります。
自分と向き合い素直に表現する。
そんな作品に出会えた時自然と心動かされる。
子ども・大人 女性・男性 障碍者・健常者 日本人・外国人
どんな壁も越える芸術はみんなの心をつなぐ最高の手段だと感じました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

スーパーモーニング!

今回からこのblogを生徒も更新していくことになりました。 今までとは違う生徒目線の出来事を随時更新

記事を読む

no image

りらフェスにむけて

7月21日に行われる 『りらフェスティバル』に向けて、 現在準備をしています。 放課後の時間を使って

記事を読む

no image

アートデイ

「ARTDAY~ふれて楽しむりら!」というイベントが来週月曜日に迫っています。 今回は特別企画とし

記事を読む

no image

京都にデジタル掛け軸を見学

希望者を募って京都嵐山にDK(デジタル掛け軸)を 鑑賞に行きました。 希望者を募って京都嵐山に

記事を読む

no image

きのくにシンポジウムについて

きのくにシンポジウムについて さて、前回紹介しました南紀高校での舞台と同日に行われたイベントについて

記事を読む

no image

りらフェスティバル 練習

もうすぐりらフェスということで今回は練習風景をお伝えしたいと思います。 まずはジャズダンスです。

記事を読む

no image

エキストラ出演!

4月12日(土)。 演劇の特別講師である先生のお誘いもあり、 以前オーディションに参加した映画作品の

記事を読む

no image

音楽祭 感想 

今回のブログも生徒が書いています。 私は今回の真国宮芸術の郷プロジェクト(音楽祭)は舞台に立たず、お

記事を読む

第1回りらシアター開催の御礼

【第1回りらシアター開催の御礼】 9月22日(土)紀の川市貴志川町かがやきホールにて、第1回りらシ

記事を読む

no image

りらフェスティバル08’その3

りらフェスティバルは、7月19日(土)、無事に舞台も完成し、 いよいよ発表の日を迎えました。 1年生

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑