*

12月14日 シンポジウムで生徒が納豆文化の発表

公開日: : 最終更新日:2018/07/15 和歌山の納豆文化, 地域デザイン授業記録簿, 最新情報, 行事

地域デザインブログ用イメージ
12月14日日曜日に選択授業「地域デザイン」の生徒と指導教員が
高野山大学で開催される文化シンポジウムで講演することになりました。
参加自由になっていますので是非ご参加ください。
以下、詳細です。
5回高野文化圏研究会シンポジウム
地域・学校・それから…
―「教育」の可能性を問う―
2015年、高野山大学人間学科が新設される。その目標として「この社会を生き抜いていく本物の力を身につける」ことを掲げるとともに、地域での教育が重視されている。
「学校」「一斉授業」「平等」などを基本として展開されてきた近代教育に対する異議申し立てが起こっているが、教育改革は進んでいないのが現状である。今後どのような教育が必要となり、可能であるのかを考えてみたい。
鞍雄介先生には、きのくに子どもの村学園の姉妹校であるりら創造芸術高等専修学校(紀美野町真国宮)の芸術を核とした独自の教育実践および地域との連携について紹介していただくとともに、生徒には真国川流域の納豆調査の成果を報告していただく。また、森田次朗先生には、フリースクールを中心とした研究成果をもとにしながら、「学校教育」の限界と可能性についてお話をしていただく。
日 時:1214日(日) 13001640
会 場:高野山大学203教室
プログラム
13:0013:10 趣旨説明
13:1014:10 鞍雄介(りら創造芸術高等専修学校教諭)・生徒
地域に学ぶ芸術学校の挑戦
――真国川流域の納豆調査を中心として
14:1015:10 森田次朗(中京大学専任講師)
学校/非学校の境界から考える
――フリースクールの実践からみた「教育」の限界と可能性
〈休  憩〉
15:2016:40 ディスカッション
参加無料・当日参加歓迎
主 催:高野文化圏研究会
連絡先:〒584-0071
大坂府富田林市藤沢台3-10-8-18-209
Tel0721-28-6035 E-maileconan@pk.highway.ne.jp
URL:http://koyabunkaken.blogspot.jp/
第5回高野文化圏研究会チラシ

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

第6回世界民族祭in真国 ありがとうございました!

10月18日(土)、19日(日)に「第6回世界民族祭in真国」がりら創造芸術高等専修学校グラウンドに

記事を読む

no image

公開教育講座「ミュージカルの世界で生きるには」

1月12日、本校ホールにて第三回公開教育講座 「ミュージカルの世界で生きるには」が開催されました。

記事を読む

no image

第1回 テーマパーク学習

今日は、和歌山マリーナシティーに全校生徒で「テーマパーク学習」に行きました マリーナシティに

記事を読む

ドーナツ物語 第2話

*山上校長のFacebookより抜粋(8月20日)* 迷い犬、ドーナツについて。皆

記事を読む

no image

カンボジア相互交流活動について

2013年10月19日・20日に本校を会場として「第5回世界民族祭」が開催されます。 世界各国から過

記事を読む

no image

染色 藍染

校庭で染色 6月29日に講師のれいら先生が来て服飾の授業で染色をしました。 今回は藍染めをしました

記事を読む

no image

オーガニックコスメ製作 【高校生発案の化粧品発売決定】※すでに完売致しました

重大なお知らせがあります!! プロジェクトりらファクトリーが2020年6月から取り組んできた

記事を読む

地域デザイン特別校外学習in豆紀&和大講演会

2018年3月15日(木)春休み初日に授業地域デザインが企画する特別校外学習を行いました。 午

記事を読む

no image

天の川

学校では、晴れた日には天の川を見ることができます。 一面の星空を眺めていると、 街では気付かなかった

記事を読む

【速報】体験入学 でみさと天文台にいきました

本日、8月6日は年に一度の宿泊体験入学の日です。 この体験入学は在校生の参加希望者と、全国から

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑