パリ祭 追加報告
公開日:
:
行事
パリ祭の追加報告。
舞台練習などの責任者を担当した生徒の感想文です。
6月3日に学校行事としてパリ祭に参加してきました。
私は今回パリ祭の担当をさせていただきました。
…グダグダ進行で、リハーサルも悲しい、悔しい結果にしてしまい、、
みんなに迷惑をかけてしまったと思います。
ほんとうに、名ばかりの担当で、申し訳ありませんでした。
でも、最終は楽しく終われたので終わりよければ全てよしというか、、
みなさんのフォローがあってこそだったと思います。
ありがとうございました。
今回の舞台を通して私自信、学んだことが大きく三つあります。
一つ目は、コミュニケーションです。
仕事の振り方、演目の練習、流れ確認の進行、リハーサル、最終確認、
時間の割り振り、テンションの上げ方、フォロー、、など
全てのことにはコミュニケーションが欠かせないものだと、思い知らされました。
(仕事を共有できるような言葉選びができなかったし、
演目ではあやふやな「演目担当」をつくって、まかせっきりにしてしまい。
最終の確認不足などで他の参加者にかけた負担は大きかったと思います。
リハーサルの日程を急にずらしたり、演目の順序も試行錯誤、さぐることもせず決めてしまい、、、、)
思いかえせば反省ばかりです。
二つ目は、新しいものを生み出すことの難しさです。
時間をどうやって作ればよいのか、なにもないところからのスタートはとても大変で苦しいものでした。
三つ目は、経験の大切さです。
渦中ではとても苦しくてしんどくて、嫌だとなんだとなんども言い訳をして泣いて悶えて(笑)でも、
それをそれぞれで一生懸命に乗り越えて得るものはなににも変えられないもので、
…終わりよければ全てよしというかなんというか。
皆々様のフォローがあってこそだったと思います。
本当にありがとうございました。
まだ、二年目は始まったばかりです!
今回のことやいいろなことを自分のエネルギーに変えてこれからに活かせていけるように、
何事も前向きに頑張っていこうと思います。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
りらカフェ 無事終了!
りらカフェ5日間の営業がおわりました! 8月23日~8月27日にプロジェクト販売が企画した りら
-
-
小さな学校のクラッシックコンサート
日にちが前後しますが2月6日に音楽家の方がこられたのでご紹介します。 写真左側がフルート奏者の斉藤さ
-
-
本日第3回 入学式を挙行致しました。
本日、第3回 入学式を挙行致しました。 新しい環境に不安一杯で入ってくる新入生を迎える
-
-
電車に揺られながら能楽!?バンド!? 世界初の試み
今回も生徒が書いています。 11月7日、和歌山電鉄喜志川線電車内で、世界民族祭(11月22・23日)
-
-
オータムスクール(秋の体験授業)募集開始
秋の体験授業 オータムスクールのお知らせ 先日、サマースクールが無事に終了し、次に中学生の皆
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 第14回わかやまパリ祭 に出演しました
- NEXT
- 蛍の季節です