地域デザイン 高大連携合同ゼミナール
公開日:
:
地域デザイン授業記録簿, 最新情報

りら創造芸術高等学校の選択授業「地域デザイン」受講生と、和歌山大学観光学部「農山村再生ゼミナール」学生による、高大連携合同ゼミナールを開催しました。
ダンススタジオに机を配置して教室として使用しました。
山上校長先生による開講の挨拶に続いて、
話題提供として、和歌山大学の観光学部 学部長 藤田武弘教授による、観光学部の説明や研究領域に関する説明と、りら創造芸術高等学校の鞍先生によるりらの説明や地域デザインの授業内容に関する説明がありました。
その後、和歌山大学の大学院生の方と岸上准教授から昨年度実施された紀美野町調査の結果報告がありました。

その後、高校生4人と大学生2名 大学院生(教員)1名の3グループに分かれて、「若者・よそ者からみた紀美野町の魅力と活性化提案」をテーマにディスカッションをするワークショップを行いました。

半住民的に地域で生活しているりら生と、学問的立場から和歌山で学んでいる和歌山大学の学生さん。という普段はあり得ないコラボレーションでしたが、各グループとも時間いっぱいまで盛り上がっていました。


最後に各グループで発表用のポスターを作りました。


最後は発表です。
「地元の若者から見た魅力と町外の若者から見た魅力にギャップがある」
「地元の若者がSNSなどで情報発信し、その後、口コミで拡散することでメディアでは伝えきれない穴場スポットを紹介できる」
など、それぞれの意見を発表しました。



今後も、高大連携での活動を深めていくことで一致しました。
メディア掲載情報
WBS 和歌山放送ラジオ
りら創造芸術高と和大・はじめて意見交換会(写真付)
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
後期総合発表会まで、あと2日!
後期総合発表会まで、あと2日! 今回も、「りら」の仕事分担の仕組み「部署」に注目して、 各部署の
-
-
ブドウハゼの原木調査がTVの再現ドラマとして放送されました
2018年12月6日19時放送のクイズ番組「THE突破ファイル」~消えた○○を追え!執念の大追跡2時
-
-
声優の竹房さんによる特別授業!(11月30日)
本日は、 声優である竹房さんによる、 特別授業が3時間も行われました。 プロの仕事の話や、実際のアフ
-
-
プロのカメラマンによる個人写真撮影
先週のりらでは、プロの現役カメラマンである講師の堀田先生に、生徒一人一人の個人写真を撮影していただき
-
-
第2回 最近のりらまとめ
りらの近況と今後の予定をお伝えする、『第2回 最近のりらまとめ』のトピックスは次の通りです。
-
-
「葡萄櫨の原木」写真鑑定
授業でブドウハゼの原木と思われる樹と、 天然記念物報告書に掲載されている写真が同一の場所で撮ら
-
-
ここはふるさと旅するラジオ出演決定!!
NHKラジオの全国放送にりら創造芸術高等専修学校が出演します。 番組名は『ここはふるさと
-
-
特用林産功労者特別賞 受賞のお知らせ
本校の授業「地域デザイン」で取組む「抹消天然記念物葡萄櫨の原木の再発見」が日本特用林産振興会
-
-
第42回近畿高等学校総合文化祭郷土芸能部門に出場!
2022年11月27日(日)、有田市民会館紀文ホールで開催された第42回近畿高等学校総合文化祭郷
-
-
第1回 最近のりらまとめ
生徒活動ブログでは、りらの最新情報を定期的にまとめてお伝えしていこうと思います! 初回のトピックス
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 今週末はりらフェスです ~演目見せ~
- NEXT
- テレビ取材 ブドウ櫨

