*

中国海外公演報告

公開日: : 最終更新日:2019/01/08 海外研修, 課外活動

11月9日~13日にかけて、中国研修旅行が行われました。
りら生の15人とスタッフ、講師の方など23名で行ってきました。
行先は中国の上海と杭州。
上海では、現地の芸術高校との交流、杭州では「世界レジャー博覧会」に参加という、2大目的を掲げての研修旅行でした。
その他にも、庭園観光に船上観光に観劇などなど、盛りだくさんな5日間でした。
これから数回に分けて、中国研修旅行の様子をブログでお届けしたいと思います。
今回はまず、メインの一つである上海の芸術高校との交流について。
中国について一晩経った2日目に「上海戯劇学院付属高級中学」という学校におじゃましました。
IMG_1660.jpg
戯劇学院は日本でいう芸術大学のことで、私たちは芸術大学の付属高校に行ってきました。
そこでは、歓迎セレモニーと座談会が開催され、その後、現地の高校生の舞台発表を見せていただいて、りら生が日本舞踊を披露しました。
DSCF4116.jpg
DSCF4138.jpg
DSCF4181.jpg
DSCF4196.jpg
舞台での交流を終えてからは、体験授業で米粉で作る粘土細工を学生さんに教えてもらったり、日本の劇団四季の舞台に立たれていた先生の演劇の授業を、現地の学生さんと一緒に体験させていただきました。
DSCF4227.jpg
DSCF4278.jpg
初めていく学校で、言葉も分からないという状況で、不安なことはたくさんありましたが、着いた瞬間に目の前の掲示板に「熱烈歓迎」の文字を見つけて、とても嬉しくなりました。
IMG_1793.jpg
また、現地の学校に通訳してくださる先生も何人かいてくださったり、学食もごちそうになったりと、様々な面で歓迎してくださって、とてもいい交流となりました。
その時の何人かの感想です。
到着し生徒さんたちとディスカッションし、お互いの舞台発表鑑賞。
ミュージカルのような演劇と扇を使ったダンス、琴の演奏を見せてもらったのですが、どの演目に出ている人たちもプロのように堂々としていてすごい迫力でした。
発表の内容も、伝統の舞を現代風にアレンジしたものとか言葉が分からなくても通じる演劇とか、クオリティーも高くてすごいなと思いました。
そこからりらの発表をさせてもらい、交流を兼ねて米粉ねんどでひまわりを作ったり、演劇のワークショップに参加させてもらいとても楽しかったです。
演劇は日本と一緒で、りらでもやったことのある内容でした。言葉が通じなくてもできるコミュニケーションで楽しく交流できたのではと思います。
2日目は上海の芸術学校にいきました。中国の人は、あまり笑わないイメージが行きの飛行機でついてしまったので、生徒の方達もそんなかんなのかなと身構えていましたが、実際にあってみると、日本の生徒と変わらなく、にぎやかで気さくな子が沢山いました。話し合いをしているときに、私達と変わらない高校生の子たちだなと感じさせてくれました。笑顔も素敵な子が多かったです。上海の学校の舞台を見せてもらい、琴と舞踊と劇でした。上海の子達は、堂々と踊ったり、演技をしたり、自身にあふれていました。それを見て、自分も堂々と踊らないといけないなと感じさせていただきました。一つ一つの動きも似たようなところもあったり、学ぶことがあったり、文化が違うけど芸術でコミュニケーションをとれるのは楽しいことです。
私達の発表で、場当たりなどをしていませんが、間違えずに堂々と踊れたと感じています。これで少しでも日本の文化に興味をもってもらえたらいいなと思います。両方の舞台が終わり、その後で、米でつくった粘土などの人形の作り方を教えてもらいました。実際に使ったものは、米のものではないのですが、ひまわりを作る事ができました。小さいのでむずかしかったです。
上海の高校はすごいエリート校だと聞いていて、正直行くのが怖かったです。でも、行ってみたら向こうの学生さんたちも私たちと同じような雰囲気でした。通訳の先生がいてくれたことが大きかったのですが、言葉の違いもそんなに気にならずに接することができて(演劇授業体験が象徴的)いい思い出です。そのせいか、発表も余裕をもってすることができました。
交流させてもらった上海芸術大学付属学校では、中国の琴と伝統的な踊りと劇を見せてもらったのですが、とても楽しめました。また交流も含めて演劇や粘土細工をさせてもらったのですが皆さんが笑顔だったので安心したという変な感じでした。
学校で交流させてもらって、今後も交流していきたいとおっしゃってくださって、とても嬉しかったです。また、りらに来てもらいたいです。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

音楽祭!

さて、こんにちは。 夏休みがあけました。みんなが帰ってきました。 今日は久しぶりのジャズダンスの授業

記事を読む

木星撮影 inみさと天文台

りら創造芸術学園のある紀美野町は「星降る里」と呼ばれるほど星が綺麗な環境です。 普段から、授業

記事を読む

no image

プロのカメラマンによる特別授業

今日は、午後の授業を全て使って、 プロのカメラマンの堀田先生による特別授業が開かれました。 りらのな

記事を読む

no image

音楽祭「Lyra Music power 2012 ~ L I V E ~ 」終わりました!

9月16日(日)、 とうとう今年の音楽を中心としたりらのイベント 「音楽祭」が終わりました。 今年は

記事を読む

蛍がピークを迎えていますin真国川

3年生で寮生のM.Yです。 今年から、カメラを本格的にはじめています。 今日は、鞍先生と

記事を読む

no image

防災教室

本日、自衛隊の方々にご協力いただき、防災教室を実施しました。 ロープワークや応急手当、傷病者

記事を読む

no image

りら演劇祭開催のお知らせ

こんにちは! 生きる底力シリーズ第一弾「音楽祭」から早くも1カ月が過ぎようとしています。 そして今度

記事を読む

no image

「第4回世界民族祭in真国《紀美野町》」当日祭のお知らせ

2012年11月10日(土)と11日(日)の二日間に渡り、学校を会場にして開催される 「第4回世界民

記事を読む

no image

本物のサンタクロースが来校!?

舞踊祭も無事終わり、今週りらでは冬休みに向けて大掃除が行われていました。 りら生一人一人が丁寧に掃除

記事を読む

no image

運行中の電車でミュージカル!?

来る11月10日・11日に学校を会場に開催される 世界民族祭in真国《紀美野》をPRしようと、本校生

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きまし

no image
ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しまし

no image
ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で

17期生入学式

2023年4月9日(日)、りら創造芸術高等学校で第8回入学式を執り

no image
ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製

→もっと見る

PAGE TOP ↑