*

御田の舞

公開日: : 課外活動

真国神社に古くから伝わる
真国御田春鍬規式について
継承してきた行事と時色
丹生津比賣尊を祀る真国の氏神・丹生神社に古くから伝わる
真国御田春鍬規式の舞で、米作りを表現したものです。
神への祈祷にはじまり、苗代づくり、種蒔き、田植え、稲刈り、俵詰め、蔵入れで終わる
所作を取り入れた舞で、五穀豊穣を祈って演じられています。
起源と沿革
真国御田が当地に伝わったのは数百年前で、
当時の真国の人達が大阪にある堺の住吉神社の御田の舞で持ち帰り、
毎年旧正月十日に丹日神社の前で、棒納したのが始まりとされています。
そのころは、暦の卵の日には種をまいてはいけないといった
忌みごとがありましたが旧正月七日奉納すると、そうゆうことが一切なくなって、
一年中作業をすすめることができ、地区は豊かになったと伝えられています。
明治から昭和の初めの頃までは旧暦で行われていました。
各字が順番に担当し古老の教えにより練習した規式を技露したといわています。
継承活動の経緯と状況
1935、戦争で出征者が多くなり後継者不足となり、
神社の行事も中止などで戦後は何年も間も取り止めにされていました。
でも古老の方々や神職の呼びかけで復活しました。
平成に入り、この御田の舞を知る古老が一名になり継承者がいなくなってしまいましたが、
地域の有志、学校職員などが平成5年に真国小学校職員児童約30名で組織しました。



という見聞が残っています。
つまりこれは、真国宮で行われていた米作りの豊作を願った伝統ある舞ということです。
一度はなくなってしまった舞ですが、生徒と地域の人の協力で再びこの地で復活します。
実際に取り組んでいる生徒の感想を聞いてみました。(↓男の子と女の子です)



御田舞を練習している私達は、衣装のことや、
御田舞についてを村の方達に教えていただきながら練習しています。
民族祭にしろ、こうやって村の方々と話合いながら舞台を作るのは初めてなので、
またこれも新しいチャレンジだと私は思っています。
そしてこの御田舞は村で大切にされてきた伝統の舞なので
村にとっては大事な舞台だと思います。
だから成功するように私達も練習頑張っています!
3年生・S.T
御田の舞というのは、田植えの豊作を祝う舞で全国でも舞われているそうです。
そのなかで、福太郎という役を僕はしています。
セリフも多くたいへんですが、民族祭に向けて努力するつもりです。
頑張って舞うので是非とも見に来てください。
3年生・Y.Y



御田の舞は高野西街道伝統芸能祭りで発表されます。
また、他にも様々な国の民族舞踊などがみれることができます。
詳しくは下のリンクをクリックしてください。
(世界民族祭「わんぱく」in真国宮≪紀美野町≫のサイトに飛びます。)
http://sekaiminzokusai.web.fc2.com/

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

紀美野町文化祭

紀美野町文化祭 10月30日に紀美野町文化センターで紀美野町文化祭が行われました。 今回の発表は初め

記事を読む

no image

第4回 世界民族祭 開催

2012年11月10日(土)11日(日)の2日間 本校校舎を会場に、世界民族祭in真国《紀美野町》が

記事を読む

世界民族祭実行委員会が開催されました

9月25日午後7時から、第9回世界民族祭実行委員会が開催されました。 この会議は地域やアートの

記事を読む

no image

防災教室

本日、自衛隊の方々にご協力いただき、防災教室を実施しました。 ロープワークや応急手当、傷病者

記事を読む

箱馬作り

りらの舞台は体育館やグラウンドなど、何も無い所に生徒で手作りします。 舞台は3DCADを使い、

記事を読む

カンボジア研修報告 最終日

【カンボジア研修最終日】 あっという間のカンボジア研修も、いよいよ今日で最終日となりました。

記事を読む

no image

TV番組「ちゃぶ台」収録

12月20日木曜日、本校でテレビ和歌山の番組「ちゃぶ台」の収録がありました。  ちゃぶ台のコンセプト

記事を読む

海を感じるセーリング体験

6月9日(水)、和歌山セーリングクラブさんご協力のもと、全員でセーリング体験を行いました。 この日

記事を読む

中国研修旅行報告 その2

中国研修のブログ第2回。 今回は、研修の目的その2である「世界レジャー博覧会」について書いていきま

記事を読む

no image

「第五回 ほたるナイト」が終わりました!

一年生にとっては初のりらの舞台だった「ほたるナイト」。 当日のりらでは、大雨が降っており一時はどうな

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

第7回りらシアター閉幕

10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り

→もっと見る

PAGE TOP ↑