*

公開日: : 行事

今回のブログは生徒が書きました。
有田市の公民館で、校長先生の講演会が行われました。
DSC_0026.jpg
生徒もそこで、ウィルロジャースフォーリーズの発表をすることになりました。
その日は、民族学博物館の音楽の祭日を見学してから、有田市に向かいました。
そこで大問題が!!!
前日は、夜遅くまでミニコンサート「ほたるナイト」があり、その疲れもあってかデッキと音源のCDを学校に忘れてきてしまいました。
DSC_0004_20090702205054.jpg
すぐにスタッフの鞍さん、松本さん、寮母さんがデッキと音源を会場に持ってきてくれることになりました。
みんなが「誰かが持ってきてくれるだろう」という考えで動いてしまっていたから起こってしまったハプニングでした。
そのトラブルからの緊張感もあってか、逆に音響のセッティングや照明のセッティングはスムーズに進みました。
しかし、デッキも音源も届かないまま本番が近づいています。
このままではやばい!と感じたみんなは、音源CD無しでもできる
リズム音楽であるケチャをしようということになりました。
ケチャのパートの人数が合わないため、急遽チーム編成が行われ、練習が始まりました。
DSC_0034.jpg
そうしていると、あっという間に時間が過ぎ、あと20分で自分たちの出番が来る!というところで鞍さんがデッキと音源をもって控え室に入ってきました。
デッキも音源も届いても、まだみんなはそわそわと落ち着かない様子でした。
学校外での舞台は四ヶ月ぶりです、
そんな緊張した空気を打ち消すかのように、突然みんなが
「大丈夫、きっとできる」と励ましの言葉を掛け合いはじめました。
責任のなすりつけあいをするのではなく、失敗をカバーする。
こういったコミュ二ケーションが、舞台をする上で大切なのだなと感じました。
舞台はひとりでつくるものではなく、みんなでつくるもの。
それを実感する大切な失敗になったのではないでしょうか。
DSC_0011.jpg
そして本番。
問題は色々とありましたが、タップダンスはあっという間に終わりました。
DSC_0078_20090702210038.jpg
お客さまは楽しんでくれた様子だったので、今回の発表は何とか乗り越えられました。
タップが終わったあと、生徒からのメッセージをお客さまに伝えました。
そして、質疑応答のところでは、タップダンスをもう一度してほしいとアンコールもありました。
アンコールがあったのは開校以来、初だったのでビックリしましたが、アンコールが出るほどまでに私たちの舞台が心に届いたのだと感じることができました。
そうして舞台は無事終わりました。
お客さまとお別れをするときに、ほとんどの人が「がんばれよ」と声をかけてくれたことがすごくうれしかったです。
DSC_0159.jpg
今回の校外発表は、ハプニングもあり学ぶことの多かった舞台で、とてもいい経験になりました。
再度、みんなの絆の強さが実感できました。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

ポスター写真撮影 

本校が協力する地域の祝祭世界民族祭in真国≪紀美野町≫ 11月6日(土)前日祭 11月7日(日)当日

記事を読む

no image

在校生 初個展

3年生の松本勇君が2011年1月26日~30日まで、和歌山市和歌浦の和歌山アートキューブで、 在校生

記事を読む

no image

南紀高校発表

11月21日に南紀高校で「ことばのちから」の発表がありました。 この日は民族祭の二日前だったり、他の

記事を読む

1/14 生徒発表 SNOW DAY 学校説明会同時開催

こんにちは!寒い日が続いていますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 学校説明会開催

記事を読む

no image

10月11日 ART DAY 生徒発表会

2010年10月11日(日曜日)14:00からりら創造芸術高等専修学校にて アートデイ2010が開

記事を読む

no image

入学式まであと2日!

こんにちは!みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私たち生徒は昨日から新学期が始まりました。 春は私た

記事を読む

no image

植樹祭

こんにちは! お久しぶりです。 りらでは今、 5月22日(日) 10:30~12:00 に 行われる

記事を読む

世界民族祭実行委員会が開催されました

9月25日午後7時から、第9回世界民族祭実行委員会が開催されました。 この会議は地域やアートの

記事を読む

no image

村祭り

今回の記事は生徒が書いています。 10月12日真国宮神社で村祭りが行われました。 この祭りは毎年行わ

記事を読む

no image

教育講演会

11月5日に紀美野町文化センターで、教育講演会がありました。平日の発表のだったため、ほとんどの生徒が

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑