蛍の季節
公開日:
:
行事
今年も真国は蛍の季節を迎えています。
昨年の季節はずれの大雨のせいかはわかりませんが
今年は蛍の発生数も少なく感じられます。
少ないといってもそこは自然豊かな真国川。
満天の星空の下、今年も蛍が乱舞しています。
※天の川も写っています。
今週末あたり蛍鑑賞に行く方も多いと思うので蛍の雑学を少し紹介します。
先日、生物の授業でお話を聞いた村の蛍博士によると
「蛍はムシ」だそうです。
これは6月4日(ムシ)ごろから見られるようになるということだそうです。
今日は、生徒を送り出した後、一人蛍撮影に行ってきました。
夜の川原で蛍を観察していると、蛍のドラマティックな乱舞を見ることができました。
蛍は交配のために光りながら飛び舞います。
実は飛行している蛍のほとんどは雄です。
雌はというと、川原の低い位置で雄を待っています。
雌は雄に比べて体こそ大きいですが光は弱く
明らかに雄の光る周期とは異なります。
ゆっくり観察しているとだんだん蛍の気持ちがわかってきて
雌を見つけることができます。
成虫の蛍は3日から5日くらいの寿命です。
その限られた寿命の間、蛍は水以外の食料をまったく口にせず
一生懸命、運命の相手を探します。
皆さんも是非、ゆっくりと蛍を見てください。
きっと命のドラマが見られると思います。
18日には保護者交流会として「ホタルナイト」を計画しています。
りらHP
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
授業紹介 芸術系選択科目
こんにちは(^-^)/ 本日のブログは、この春からスタッフとして仲間入り致しました りら1期生の卒業
-
-
きのくにシンポジウムについて
きのくにシンポジウムについて さて、前回紹介しました南紀高校での舞台と同日に行われたイベントについて
-
-
現代風鍛冶工房HOUSEHOLD INDUSTRYさん見学
こんにちは!10期生のW.Dです。 先週の土曜、今年度2回目のPDF(プロジェクトフィールドワーク
-
-
令和元年度卒業証書授与式
2020年3月15日、卒業式が行われ、11期生が無事卒業しました。 今年は、コロナウイ
-
-
潮岬青少年の家【宿泊研修】を行いました
4月28日(金)~29日(土)にかけて、集団生活を通して新入生との懇親を図ることを目的に、潮岬青少年
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- NEXT
- 宝塚観劇