*

世界民族祭2011無事終了

公開日: : 課外活動

世界各国と和歌山の山村が民族芸能や料理・文化を通じて交流する
「世界民族祭in真国《紀美野町》」(以下、民族祭を省略)
が5日・6日の両日、りら創造芸術高等専修学校を会場に開かれました。
今年で3年目を迎える民族祭。学校としても地域の皆様との貴重なコミュニティーの場
に成長してきました。
日頃は、自分たちが主催の舞台を作っている生徒たちも
この日は地域の一員として、世界中からの参加者をお迎えする舞台を作ります。
全校生徒が30数名のりらの小さな学校に
大型テント 26棟
椅子 約600名分
他、たくさんの資材を運び入れ、
祭りとしての規模は
主演者&スタッフの総数300名
出店30ブース
演目数32
と、真国地区最大のお祭りです。
生徒たちは、事前広報活動 わかやま新報で紹介された記事
会場設営、音響、照明、舞台進行等の舞台運営を大人に混じって担当しています。
今回は、写真で民族祭を紹介します。
毎年参加してくださる南米ペルーの民族舞踊。
色鮮やかな衣装と、可愛い子ども踊ります。
JD4I4611.jpg
ブースは約30出店しました。
インドブースではチャイとキーマカレーがでていました。
DSC_0191.jpg
ペルー料理のブースも大人気でした。
DSC_0124.jpg
国際色豊かな舞台には日本からも雅楽の芳村直也さんが出演して下さいました。
JD4I4870.jpg
体育館では、キッズコーナーとして子どもたちがお絵かきなどをできるコーナもありました。
JD4I4848.jpg
本部横のテントでは、生徒が企画した会場内交流企画「TwoSmileプロジェクト」
のブースが設置されました。
DSC_0202.jpg
震災復興応援ブースでは、地震、津波、原発、風評被害の四重苦を
背負っている相馬市から、現地の声を届けようと被災者でもある方々も
参加してくださいました。
親族を奪い、もう二度と見たくないであろう津波の映像を使って説明してくださいました。
そのお声からは震災の被災者から復興者へになる。という強い意志を感じました。
DSC_0209.jpg
東日本大震災の津波で父を亡くした福島県相馬市の女性も出演した音読劇の舞台。
「私たちは被災者から復興者になります。どうぞいつまでも見守ってください」とメッセージを読み上げました。
JD4I4779.jpg
東北からの招致企画「祈りつなごう東北」は様々な応援者の協力で完成ました。
何よりも東北から思いを全国に伝えたいと願う現地NPO始め被災者の皆様。
交通費の支援を頂いた
海南・海南東ローターアクト
国際ソロプチミスト和歌山
地域の皆様
当日の募金活動に参加いただいた皆様
本当に有難うございました。
そして今回、りらの生徒もこの企画に対して、今まで物販などで得た利益の
大半を寄付することにしました。
JD4I4774.jpg

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

カンボジア研修報告 3日目~4日目

【カンボジア研修3日目】 3日目は、全員が早朝の4時半から起きて世界遺産・アンコールワットへ。

記事を読む

no image

オーディションがありました

2月13日月曜日 りらでも寒い日が続いています。 今日は生徒総合発表会にむけてのオーディションがあり

記事を読む

no image

御田の舞

真国神社に古くから伝わる 真国御田春鍬規式について 継承してきた行事と時色 丹生津比賣尊を祀る真国の

記事を読む

潮岬青少年の家【宿泊研修】を行いました

4月28日(金)~29日(土)にかけて、集団生活を通して新入生との懇親を図ることを目的に、潮岬青少年

記事を読む

no image

ミネハハさん

インドの子どもたちの学校と現状を学ぶ2時間 11月27日(金)午後からCM歌手として2000曲以上

記事を読む

no image

『第6回 入学式』

満開の桜に包まれたりらで、 4月8日『第6回 入学式』がありました。 合計15人の新入生を迎えました

記事を読む

no image

写真撮影の日

6月18日、午後から写真家の堀田賢治先生が来校しました。新しいパンフレット用の写真撮影を行う日です。

記事を読む

「NPO法人映画甲子園主催『高校生のためのeiga worldcup 2016』ダンスミュージック部門にて、最優秀作品賞を受賞しました!

りら創造芸術高等学校の映像部が、「NPO法人映画甲子園主催『高校生のためのeiga worldcup

記事を読む

no image

外部イベントに向けての練習

今日の放課後、 外部イベントに向けての練習がありました。 今回は、初めて一年生も出演するということで

記事を読む

no image

サマーキャンプ 7月30日午後4時45分頃、回りの山々からはヒグラシの声が響きはじめます。暑かった日

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

【コラム】2024年度 進路速報

今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞

りらファクトリー*ブドウハゼ収穫研修会に参加しました

先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫

第7回りらシアター閉幕

10月19日(土)『第7回りらシアター』を和歌山城ホール大ホールにて

木蝋~JAPAN WAX~ ブドウハゼ産業PR動画完成!

ブドウハゼ産業をPRするための動画が完成しました。 り

→もっと見る

PAGE TOP ↑