「無縁社会の話をしよう」を読んで
公開日:
:
行事
1月23日日曜日、りらの校舎を会場に和歌山県教育委員会が主催する勉強会が開催されます。
■□■「小さなムラの大きな挑戦」■□■
~若者、コミュニティ大人の結び直し~
詳細はこちら
本校が協力団体として参加する「世界民族祭」をはじめとした「地域コミュニティー」としての「りら」を
『学校が地域にとって「重要なコミュニティー」になっているモデルケース』として県内のおおくの方が
興味を持ってくださっているそうです。
先日、生徒が新聞の切り抜きを持ってきました。そこには『「無縁社会」の話をしよう』という見出しが書いて
ありました。
過度な市場原理の発展により、個人主義が強まった現代社会は、コミュニティーの喪失が起こった「無縁社会」
といえる。という内容でした。
この記事の著者は、NHKの番組「ハーバード白熱教室」で有名なマイケル・サンデル氏です。
氏はこの記事で提唱しています。
孤独死や不明高齢者問題など、日本の社会が抱える数々の問題は、この無縁社会によって生み出された
無責任な自由主義が凶元となっている。この現状の解決には以下のことが重要である。
■個人個人の責任について、道徳的にしっかりしたディベートの必要である。
これなくして、コミュニティー侵食の裏に潜む問題に対処できない。
■市民社会から発生した新しいコミュニティー構築が必要である。
りらではコミュニティーの中で、「正義」につて議論(ディベート)するミーティングがあります。
「自由と責任」という難しい問について全校生徒で話し合い校則も決定します。
必ず正しい解答が得られるわけではありませんが、このような議論を通して、
他者の視点を理解できるようになる機会となっています。
このような環境の中から、現代社会が求める「つながり」の中心となれるキーパーソンが輩出されると
信じています。
鞍
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
高大連携ミニシンポ 地域と学校と人づくり
高大連携ミニシンポ「地域と学校と人づくり」が1月25日(金)、 紀美野町美里支所にて行われ、りら生
-
「後期総合授業発表会」のリハーサルがありました。
みなさんこんにちは!学校のある地域では、最近よく雪が降っています。みなさんもまだまだ寒さには気をつけ
-
ALCAクリスマス会
12月23日(水・祝)とが文化会館にて、 ALCAクリスマスコンサートが開催され、 りらのダンスの
-
きのくにシンポジウム発表!(11月24日)
11月24日には、 姉妹校である「きのくに子どもの村学園」主催の、 きのくにシンポジウムが和歌山県橋
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 在校生 初個展
- NEXT
- 2月9日 真国御田春鍬規式 奉納