*

平成最後の真国御田春鍬規式 奉納

公開日: : 行事, 課外活動

2019年2月11日建国記念の日は、高野山文化圏の一部で「御田の日」と呼ばれています。

旧暦の正月付近のこの日に、和歌山県が誇る民俗芸能「御田」が各地で開催されるためです。

 

同日開催の県の重要無形文化財「久野原の御田」は、継承が困難になり途絶えることになっています。

昨年は、国の重要無形文化財「杉野原の御田」も継承が止まりました。

 

りら創造芸術高等学校の立地する紀美野町真国地区にも、「真国御田春鍬規式」という御田が残り、りら生が保存活動を行っています。

この御田などの伝統芸能は世界最古ともいわれる能楽の起源の一つとも云われ、稲作を行う古来の人々の生活が物語りと音でつづられた内容になっています。

その言葉は難解で、現在の私たちには十分な理解が出来ませんが、芸術高校としてその保護に強い使命感を感じて継承を続けています。

 

戦前までは地域(真国7地区)で継承されてきましたが、戦争で一旦途絶え、その後の都市化、少子高齢化等によって継承されなくなっていました。

平成になってからは、真国小学校の生徒発表会の中で演じられたり、世界リゾート博などで演じられましたが、真国小学校の休校とともに途絶えていました。

 

りら創造芸術高等学校では、前身のりら創造芸術高等専修学校の1期卒業生の卒業研究として復活され、今年で10回目の奉納となりました。

 

御田とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全国で「田遊び」「お田植え祭り」などとして残る民俗芸能の一種で、

室町時代から500年以上継承され続けていると云われ、

その様子は高校日本史Bの教科書にも掲載されるほど、重要な日本の文化遺産でもあります。

 

この御田、当地では神仏の前で農作業を芸能として演じ、豊作を約束してもらう。

いわゆる予祝儀礼でもあります。

昔から、豊作祈願や子孫繁栄、地域の繋がりの重要なコミュニティーとして継承されてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

御田の奉納は、宮司様による御神事から始まります。

IMG_1256_1

主役の生徒2人が若婿(:福太郎)と、舅(:花賀之丞)にふんして稲作の「種まき」「苗代づくり」「田植え」「稲刈り」「倉入れ」の場面を演じます。

IMG_1392

下の写真は肥えを撒く場面です。今の高校生には伝わりにくいですが、高級肥料=人糞だったため、

昔は会場が沸く場面でもありました。

IMG_1318

早乙女も登場して、唄にあわせて稲刈りの場面を演じます。

 

IMG_1378_1

奉納終了後に、御田をオマージュして創作した「真国神楽」の披露がありました。

IMG_1473

生活や生業から生まれた文化が、創作活動の種となりその中で学ぶことが出来ることは、

とても幸せなことだと感じた10回目の奉納になりました。

 

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

平成25年度 「後期総合発表会」 ありがとうございました!!

改めまして、平成25年度後期総合発表会にお越しいただいたき、 本当にありがとうございました そし

記事を読む

本日第3回 入学式を挙行致しました。

本日、第3回 入学式を挙行致しました。 新しい環境に不安一杯で入ってくる新入生を迎える

記事を読む

no image

『USJ遠足に行ってきました』

卒業式も終えて、今年度もとうとう終わりを迎えました。 4期生は3年生に。5期生は2年生に。 それぞれ

記事を読む

no image

京都にデジタル掛け軸を見学

希望者を募って京都嵐山にDK(デジタル掛け軸)を 鑑賞に行きました。 希望者を募って京都嵐山に

記事を読む

no image

『第3回 卒業式』について

『第5回 生徒総合発表会』も終わり、 次は3月11日日曜日に行われる、 『第3回 卒業式』への準備に

記事を読む

木星撮影 inみさと天文台

りら創造芸術学園のある紀美野町は「星降る里」と呼ばれるほど星が綺麗な環境です。 普段から、授業

記事を読む

no image

音楽祭

今回の記事も生徒が書いています。 音楽祭をやって、たくさん学びがあったなと思いました。。 おかげ様ブ

記事を読む

no image

音楽祭!

さて、こんにちは。 夏休みがあけました。みんなが帰ってきました。 今日は久しぶりのジャズダンスの授業

記事を読む

no image

アートデイ

「ARTDAY~ふれて楽しむりら!」というイベントが来週月曜日に迫っています。 今回は特別企画とし

記事を読む

no image

宝塚観劇

5月10日(月)には、宝塚歌劇団の月組み公演「スカーレットピンパーネル」を 観劇に行きました。舞台芸

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑