2012年1月29日 真国御田 奉納
公開日:
:
課外活動
2012年1月29日 真国御田(正式名称:真国御田春鍬規式)を
真国丹生神社に奉納しました。
この芸能は、地域に600年以上前から伝承されているもので
過疎、高齢化の波によって近年伝承が途絶えていました。
地域の方々からの熱いご要望で、1期生が卒業研究として伝承を復活
させてから今年で3年目になります。
今年は、1年生の頃から真国御田に出演を続けている生徒の1人が
1年間をかけて地域への聞き取り調査や、研究機関からの資料提供など
真国御田に関する研究を続けてきました。
その過程の中で、現在私達に伝わっている台本や所作は
近年、簡素化されたものであることが分かってきました。
それが判明するきっかけとなったのは、県教育委員会が保存していた
テープの発見でした。
特に、歌として伝承されてきた部分はカットされている部分が多く見られました。
今回の奉納では、失われたそれらの歌も復活させました。
また、地域の小学生たちも早乙女やお囃子として参加してくれました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
祝 和太鼓部 県大会初出場初優勝
2020年9月13日、和歌山県ビッグホエールで開催された和歌山総合文化祭郷土芸能部門プレ大会にて、
-
-
りらフェス オーディション!!
7月4日(木) 7月15日に開催される「りらフェスティバル」に出す予定の 演目のオーディションが行わ
-
-
2012年1月29日 真国御田 奉納
2012年1月29日 真国御田(正式名称:真国御田春鍬規式)を 真国丹生神社に奉納しました。 この芸
-
-
「第6回 りらフェスティバル」終了!!
7月15日(日)。 「第6回 りらフェスティバル」が無事に終わりました。 今年のりらフェスは本当に
-
-
【体験】草刈り機講習会
7月2日(火)、鞍先生による草刈り機講習会が行われました。 この講習会は、地域の農業をお手伝いしたい
-
-
海を感じるセーリング体験
6月9日(水)、和歌山セーリングクラブさんご協力のもと、全員でセーリング体験を行いました。 この日
-
-
中国研修旅行報告 その2
中国研修のブログ第2回。 今回は、研修の目的その2である「世界レジャー博覧会」について書いていきま
-
-
24年度「舞踊祭」 終了!
とうとう、2012年締めくくりとなる りらのイベント「舞踊祭」が 先日の12月15日に無事終了しまし
-
-
24年度「アート祭」 終了!!
11月25日(日) アート祭が終了しました! 真国地区にある御堂の壁画をモチーフとした倶利伽羅竜のオ
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 授業紹介 モデル体験
- NEXT
- 2012年1月29日 真国御田 奉納