きのくにシンポジウムについて
公開日:
:
行事
きのくにシンポジウムについて
さて、前回紹介しました南紀高校での舞台と同日に行われたイベントについて書きたいと思います。
11月21日に、橋本市民会館で、『きのくにシンポジウム』という、りらと同じような方針で設立された3つの高校、
あわせて4校の生徒が集まるシンポジウムが開催されました。
きのくに国際高等専修学校(主催)、東京シューレ、ガンディ・スクール、そしてりら。
まず、それぞれが自分の学校を紹介しました。
その後の討論会では、「自分の学校の好きなところはどこか」というものや「平和とはどんなものだと思うか」
などという哲学的な質問もあり、それに答える形式で進みました。
みんな『自分』をしっかりと持っている人ばかりで、少し気圧されながらも、私も思いきって考えを伝えてきました。
参加した生徒の感想を紹介します。
『民族祭の一日前、また学校を抜け、公演へとかり出た。
一方は南紀高校、もう一方は橋本へと、それぞれの公演へ向かった。
僕は、きのくにシンポシウムに行く前けっこう緊張していた。
「どんなこと言っていいのかなぁー…」って思ったり、
「韓国の人も来るんやー」って思ったり、「しっかりしゃべらなー」と思った。
学校を出る前に、少し打ち合わせをしているとき、スタッフから、
『落ち着いて何を言ってもいい』という力強い言葉をもらった。
そして、会場について、お昼を食べて、いざ発表に出陣しました。
ほかの学校の発表を見たら、いろいろ勉強になるところがたくさんありました。
りらはこんなんでいいのかと思いましたが、りら代表として、学校説明をしたら、意外と拍手もしてくれて、よかったです。
何事も自信をもってすればいいんだと気付きました。
そのあと、討論会があったんですけど、その質問は難しく、でも高校生なりに答えればいいんだと思い、答えました。
きのくにシンポシウムはみんながあたたかく、感動してくれたのでよかったです。』 (H・T 3年生)
同じ立場、違う目線の生徒との意見交換は、大きな刺激になりました。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
生徒が作る情報ラジオ番組「りらジオ」始動!!
りらには放送局実習という変わった授業があります。 メディアにのせて生徒の活動を広く皆さんに知ってもら
-
-
2月9日 真国御田春鍬規式 奉納
平成23年2月9日(水)14:00~ 真国丹生神社の拝殿において「真国春鍬規式」を1年生~3年生の生
-
-
学校説明会・講演会とダンスの発表など
2008年3月2日(日)には、 校長による講演会『ダンスの世界で生きるには』と、 ダンスアートカンパ
-
-
世界民族祭2018 無事開催
「世界民族祭2018」が15日、和歌山県紀美野町神野市場の文化センターで開かれました。 10周
-
-
第14回わかやまパリ祭 に出演しました
6月3日金曜日、和歌山市民会館大ホールで開催された 第14回わかやまパリ祭「祈りを歌にのせて ~東日
-
-
公開教育講座第一回「伝統文化の世界で生きるには」
本日(11月3日)、公開教育講座 第1回「伝統文化の世界で生きるには」 が開催されました。 このイベ
-
-
りらフェスティバル08’その2
7月19日(土)に向けて、 野外舞台を作ったり、 衣装を作ったり、 踊りの練習をしたりと、 大忙しの
-
-
紀の国わかやま国体ホッケー競技会開始式での生徒発表
みなさんこんにちは!生徒のO.Mです。 十五夜も終わり、一気に寒くなってきましたね。 みなさんは