*

「無縁社会の話をしよう」を読んで

公開日: : 行事

1月23日日曜日、りらの校舎を会場に和歌山県教育委員会が主催する勉強会が開催されます。
■□■「小さなムラの大きな挑戦」■□■
~若者、コミュニティ大人の結び直し~
詳細はこちら
本校が協力団体として参加する「世界民族祭」をはじめとした「地域コミュニティー」としての「りら」を
『学校が地域にとって「重要なコミュニティー」になっているモデルケース』として県内のおおくの方が
興味を持ってくださっているそうです。
先日、生徒が新聞の切り抜きを持ってきました。そこには『「無縁社会」の話をしよう』という見出しが書いて
ありました。
過度な市場原理の発展により、個人主義が強まった現代社会は、コミュニティーの喪失が起こった「無縁社会」
といえる。という内容でした。
この記事の著者は、NHKの番組「ハーバード白熱教室」で有名なマイケル・サンデル氏です。
氏はこの記事で提唱しています。
孤独死や不明高齢者問題など、日本の社会が抱える数々の問題は、この無縁社会によって生み出された
無責任な自由主義が凶元となっている。この現状の解決には以下のことが重要である。
■個人個人の責任について、道徳的にしっかりしたディベートの必要である。
 これなくして、コミュニティー侵食の裏に潜む問題に対処できない。
■市民社会から発生した新しいコミュニティー構築が必要である。
りらではコミュニティーの中で、「正義」につて議論(ディベート)するミーティングがあります。
「自由と責任」という難しい問について全校生徒で話し合い校則も決定します。
必ず正しい解答が得られるわけではありませんが、このような議論を通して、
他者の視点を理解できるようになる機会となっています。
このような環境の中から、現代社会が求める「つながり」の中心となれるキーパーソンが輩出されると
信じています。

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

17期生入学式

2023年4月9日(日)、りら創造芸術高等学校で第8回入学式を執り行いました。当日は春の暖かい日

記事を読む

サマースクール2016!

こんにちは~!2年生のM.Tです。 7月24日、そして8月6日から7日にかけて、りらの

記事を読む

no image

2月26日 後期総合授業発表会

こんにちは!2年生のS.Rです。 日に日に寒さが増す中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

記事を読む

no image

りらフェスにむけて

7月21日に行われる 『りらフェスティバル』に向けて、 現在準備をしています。 放課後の時間を使って

記事を読む

【速報】体験入学 でみさと天文台にいきました

本日、8月6日は年に一度の宿泊体験入学の日です。 この体験入学は在校生の参加希望者と、全国から

記事を読む

no image

ホタルナイト

生徒が記事を作成しました。 りらの近くにある真国川にはホタルが沢山住んでいます。 今回紹介するり

記事を読む

りらフェスティバルまで、あと9日!

みなさんこんにちはー!3年生のI.Rです。 今年度最初のイベント、ほたるナイトを終えて早1ヶ月

記事を読む

no image

令和元年度卒業証書授与式

2020年3月15日、卒業式が行われ、11期生が無事卒業しました。 今年は、コロナウイ

記事を読む

no image

ワールドフーズ

総合発表まであと1ヵ月を切りました。 より良い発表にするにはどうすれば良いか、 などみんなで話合って

記事を読む

no image

和歌山 元気一万人フェア

2月11日 和歌山市のビックホエールで開催された”和歌山元気1万人フェア” に、りらの生徒と朝霧裕さ

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

【りらファクトリー】大阪・関西万博で発表

5月15日、16日の二日間、EXPO2025大阪関西万博会場内の関西

ブドウハゼ紹介動画、英語版完成

ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から

no image
吉田製蝋所見学報告

2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山

「わかやまふぃん」をりら地救DAYにて販売!

りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!

→もっと見る

PAGE TOP ↑