*

初午のおもち投げ

公開日: : 行事

最近話題によくなっていること。
和歌山はもち投げが大好き。
この自然に囲まれた山奥の真国も例外ではありません。
投げて投げて投げまくる。ことあるごとに投げる。
もちだけでは収まらず、お菓子とかパンとかまで投げる。
真国に引っ越してきてからもちを買う必要がなくなったと寮母さんは言っていました。
3月16日、初午の日ということで、村のあちこちでお祝いのお参りともち投げが行われました。
SN3I0801.jpg
参加してきました(ほぼ全校生徒)。
若いし男の子多いし何せ人数多い。いっぱい取れるんじゃないかなと思いましたが。
・・あまかった。
真国の皆さんのパワフルさを再認識する1日となりました。
すでにツッコみを入れてくださった方もいらっしゃるかもしれません。
なんでもちを投げたり拾ったりしている写真ではなくオーブンで焼かれるもちの写真なんだ。
何でかっていうとですね・・。撮れるわけがないんですね。
だって・・何せこわい。必死に取ろうとしてくる人のタックルもさながらですが、
おもちがとにかく大きい。直径40センチ、厚さ5センチ。上ばかり気になります。
あれが直撃したらどうなるんだろう。
その特大の福もちは、りら生の一人が勝ち取ってまいりました(3分の1だけ)。勇者!
これから春休みに入るまで、放課後のおやつはおもちで決定です(^ω^*)
食べ切れるでしょうか。
ちなみに私は家族にお土産でいくつか持って帰ろうと思います。
そろそろ今日のおやつができる時間です。あべかわもちだそうです。もうできてるかな。
                                         記事 2年生 K.Y

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

看板作り

りらには選択科目で「大道具」という授業があります。 平台や人形&人形たてといった舞台装置を作ったり、

記事を読む

no image

明日!

ついに明日、ほたるナイトが行われます! 新しい1年が始まって2ヶ月経ち、 その成果を保護者に見てもら

記事を読む

no image

生徒総合発表2009

今回の総合発表は生徒が創りました。 ここで一部の仕事をご紹介します 下の写真は体育館を舞台にするため

記事を読む

総合授業発表会報告 

2019年2月17日(日)に開催された平成30年度総合授業発表会「43色のいろえんぴつ」が無事に幕を

記事を読む

世界民族祭2017 無事終了

りら創造芸術高等学校が共催する「世界民族祭in紀美野」が今年も無事終了しました。 今年は、世界

記事を読む

第3回りらシアター

2020年11月21日(土)紀の川市生涯学習センターかがやきホールにおいて、 『第3回りらシアター

記事を読む

no image

学校説明会・講演会とダンスの発表など

2008年3月2日(日)には、 校長による講演会『ダンスの世界で生きるには』と、 ダンスアートカンパ

記事を読む

no image

ギリギリのアップで申し訳ないのですが、お知らせです さて、毎年恒例のりらフェスティバルが後一週間に迫

記事を読む

no image

クリスマスパーティー!

書いていて気がつきました。 ・・パーティー多い。 りんごに焼肉に今度はクリスマス。 どんだけパーティ

記事を読む

宝塚歌劇 花組公演『邪馬台国の風』観劇

6月5日。全校生徒で宝塚歌劇 花組公演『邪馬台国の風』の観劇に行きました。 9.10.11期生

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
キノミノリプロジェクト~愛知県岡崎市の松井本和蝋燭工房へ~

8月2日、愛知県岡崎市にある松井本和蝋燭工房へ見学及び撮影に行きまし

no image
ブドウハゼツアーをしました!

5月に、海南市下津地区と有田市でブドウハゼにまつわる場所を訪問しまし

no image
ブドウハゼに関して雑誌の取材を受けました

4月末、プロジェクトりらファクトリーと授業地域デザインの生徒各数名で

17期生入学式

2023年4月9日(日)、りら創造芸術高等学校で第8回入学式を執り

no image
ブドウハゼのモクロウ PR動画

プロジェクトりらファクトリーでは、2022年4月に海南市にある吉田製

→もっと見る

PAGE TOP ↑