「歌舞伎鑑賞教室」観劇
公開日:
:
課外活動
昨日、6月12日(火)に
和歌山市民会館大ホールにて
「歌舞伎鑑賞教室」が開かれ、
近松門左衛門作「俊寛」の中の“鬼界ヶ島の場”を観ました。
そもそも歌舞伎の始まりは、今から約400年以上前のこと。
出雲の阿国という女性が歌舞伎を世間に広めました。
歌舞伎が始まって以降、当時の人たちにとって歌舞伎というのは、
現代で言うテレビのような娯楽で、よく歌舞伎を観に行ったようです。
私達りら生は、伝統文化の授業で能を学んでいますが
能はディフォルメされた世界ですが
舞台装置や衣装など歌舞伎は、より現代演劇にもみられる要素が多くなっていると感じました。
美術面でも表現面でも、とても勉強になりました。
また、来年も楽しみです!
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
2024年度最初の外部舞台発表
4月26日(金)ライオンズクラブ会員交流会にご招待していただき、今年度最初の舞台発表を行いまし
-
-
りらフェスティバル2011 無事成功!
7月17日16時から本校において 第5回「りらフェスティバル2011~水と光で照らされる輪~」 が開
-
-
生徒総合発表会 授業演目の紹介~日本舞踊なりら「2」~
続いては、3・4・5期生が踊る「老松」です! りらでは、今や伝統文化の発表する人の登竜門演目となった
-
-
木星撮影 inみさと天文台
りら創造芸術学園のある紀美野町は「星降る里」と呼ばれるほど星が綺麗な環境です。 普段から、授業
-
-
生徒発表 和歌山県教友会(退職校園長会)INりら
11月26日に和歌山県教友会の大会がりらで開催され、90名以上の退職された園長先生や校長先生が集まり
-
-
真国御田米作り~米作り実践アートプロジェクト~「田植え」
6月8日水曜日13:30~真国地区で真国御田米の田植えをおこないました。 本校では、地元の真国
-
-
日テレ『THE突破ファイル』でりらの活動が放送されます 12月6日 19時~
りら創造芸術高等学校の生徒が、授業「地域デザイン」でおこなっている調査活動が題材となって制作された再
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 「AEP」の様子
- NEXT
- 「第五回 ほたるナイト」前日!!