2月9日 真国御田春鍬規式 奉納
公開日:
:
行事
平成23年2月9日(水)14:00~
真国丹生神社の拝殿において「真国春鍬規式」を1年生~3年生の生徒12人が奉納しました。
伝統芸能「真国御田春鍬規式」は、りらの立地する真国地区に500年前から伝わる「田楽」「猿楽」の由来とも言われる「田遊び」の一種です。
この御田は、種籾蒔きから収穫した米の蔵入れまで。稲作の過程を再現した内容となっています。
和歌山県には、「丹生都比売神社の御田祭」や「花園の御田舞」、「久野原の御田」など、単県としては比較的多くの御田神事が残っています。
当地に伝わる御田は住吉大社から伝わったものです。
その特徴は「真国御田春鍬規式」の名の通り、「語り」が中心となって伝承されてきたところにあります。
古来から伝わるその言葉(やまとことば)は、現代の私たちにとって分かりにくい表現が多数あり、その理解を深めることも今後の課題となっています。
13日には和歌山県民文化会館 大ホールで開催される「民俗芸能祭」に出演します。
りら創造芸術高等学校HP
関連記事
-
-
「平成26年度卒業式」
皆さんこんにちは、桜が散り暖かくなって来た今日この頃ですね。 りらの桜も散り、最近では綺麗な緑の葉
-
-
和歌山 元気一万人フェア
2月11日 和歌山市のビックホエールで開催された”和歌山元気1万人フェア” に、りらの生徒と朝霧裕さ
-
-
生徒総合発表会2009 裏話
3月15日午後1時から生徒総合発表会が開催されました。 生徒達はこの日の為に舞台設営から出演する演目
-
-
りらフェスティバル2009
今回の記事は生徒が書きました。 7月19日、土曜日に夏の文化祭2009りらフェスティバルが行われまし
-
-
1/14 生徒発表 SNOW DAY 学校説明会同時開催
こんにちは!寒い日が続いていますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 学校説明会開催
-
-
りらフェスティバル08’その3
りらフェスティバルは、7月19日(土)、無事に舞台も完成し、 いよいよ発表の日を迎えました。 1年生
りら創造芸術高等学校HP
- PREV
- 「無縁社会の話をしよう」を読んで
- NEXT
- 生徒総合発表会2011