*

蛍の季節です

公開日: : 課外活動

最近、りらの周辺では夜に蛍を見ることができます。
真国川周辺では「ゲンジボタル」が生息しています。
天の川が見えるほど暗い環境もあって毎年見事な乱舞が繰り広げられます。
真国地区は知る人ぞ知る蛍見物の名所なのです。
毎年、生物の授業の中でも蛍について勉強しています。
今週の土曜日6月18日15時~20時には、ホタル観賞と生徒発表を合わせた企画
「ほたるナイト」が開催されます。
しかし。
今年は何か変です。DSC_1745.jpg
例年に比べて蛍が少ない・・・
下の写真は2008年の蛍です。↓
HOTARUSYASINN.jpg
同じ場所の今年の昼間の写真です↓
DSC_1464.jpg
大増水!
ゲンジボタルの生活環境は水辺に集中しているため,
この水位変化は重大な問題です。
従来、上流部にダムのない安定した水辺のある真国地区でも
季節外れの大雨によって、蛹の時期の蛍に影響が出たと考えられます。
蛍の生育環境は非常に脆いのです。
「きれいな川にしか蛍は住めない」
誰もが聞いたことのあるフレーズですが
“きれいな”という言葉の意味は
不純物が少ない。という意味ではありません。
現に真国地区でも上流部の非常にきれいな川には蛍はほとんど生息しておらず
生活排水なども流される川に大量に生息しています。
これは、私の見解ですがここで言う”きれい”とは
①水量が安定している(ダムなどの人工物がない)
②河原(産卵場所)がある比較的広い環境がある
③人工光の少ない環境がある
④比較的栄養価の高い水質(餌のカワニナが大量発生できるように)
が整う環境だと言えると思います。
以前、村の方が「昔はここまでたくさんの蛍の乱舞は無かった。蛍の黄色い光は環境への黄色信号だ」
と言っておられました。
人間の生活が環境に影響を与えていることを実感できるお言葉でした。
今回の鑑賞イベントでは増水の影響が比較的少ない上流部に行こうと考えています。
地元の学校だからこそ分かる鑑賞スポットを紹介します。
上流部の14日夜の写真↓50くらいの蛍の乱舞を見ることができました。
2011.6.14hotaru
ただ蛍を見るだけでなくその環境を知る機会になるように
1年生蛍説明員による説明もあります。
是非、18日のイベントにお越しください。
りら創造芸術高等専修学校のHP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

関連記事

no image

舞台創作の特別授業

五月十日木曜日 今日は「舞台創作」という演劇の授業で、 特別講師の佐渡山先生が来てくださり、 直接、

記事を読む

海を感じるセーリング体験

6月9日(水)、和歌山セーリングクラブさんご協力のもと、全員でセーリング体験を行いました。 この日

記事を読む

夏休みの特別活動 ひまわり看板制作

夏休みに入ってからも毎日のようにたくさんの生徒が練習や作品作りのために 学校に通ってきています

記事を読む

no image

生徒総合発表会 授業演目の紹介~ジャズダンスなりら~

2月17日金曜日 金曜日の寮の朝は賑やかです。 寮生は、朝の8時から自分の部屋を掃除します。 ジャズ

記事を読む

今週末はりらフェスです ~演目見せ~

こんにちは!11期生のS.Kです。 7月6日にりらフェスの演目見せがありました。演目見せとは、通し

記事を読む

no image

演劇NIGELLA 公演

平成24年2月5日日曜日、紀美野町文化センターにて りら創造芸術高等専修学校の生徒が創作演劇NIGE

記事を読む

no image

御田の舞 撮影準備の様子

2月12日日曜日 「御田の舞」の収録日 御田の舞の収録が、12日にありました。 撮影の準備をしている

記事を読む

no image

話し合いの先に・・・

2月23日木曜日 昨日、りらでは生徒全員とスタッフも一緒に、 大きなミーティングが開かれました。 そ

記事を読む

no image

「りら演劇祭」のご案内!

音楽祭も終わって息付く間もなく、 10月14日(日)にりらで開催される りらオリジナル演劇を中心とし

記事を読む

no image

お月見会

火曜日は、中秋の名月。 学校近くの「みさと天文台」へ、 みんなでお月見に行きました。 この日は「天文

記事を読む

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校HP

りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校)WEBサイト

りら創造芸術高等学校HP
no image
櫨と榧についての発表を行いました!

2025年10月4日に「レプリカを作る博物館」を運営するアンフィ合同

榧油奉納第3報

【🌳りらファクトリー活動報告🌳】

高野山金剛峯寺での奉納式

本日、榧(カヤ)の油を、紀美野町からは約150年ぶりに、高野山に奉納

サイエンスカフェinきみので発表

10月4日(土)に「櫨(ハゼ)と榧(カヤ)の再発見」と題したサイエン

マルチバーム キノミノリがふるさと納税返礼品になりました!

紀美野町に原木がある葡萄櫨(ぶどうはぜ)産業の発展を考え商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑