りら創造芸術高等学校(平成28年4月開校) 活動報告ブログ
2007/06/06 | 最新情報
水曜日の総合芸術の時間。 今年は「日本」をテーマに、色々なことにチャレンジしています。 太鼓の他にも、発表するものとしてダンスが増えました。 今日は、その練習風景を撮影しました。 この「ダンス」は火曜
続きを見る
2007/05/31 | 最新情報
これは、美術の授業で生徒が撮影した撮影した写真です。 この日は、「写真で何かを伝える」ことをテーマに、 色々な写真を撮って、他の人に何を伝えたいのか当ててもらう ということをしました。 この写真は、「
2007/05/25 | 最新情報
少し遅くなりましたが、 水曜日の「総合芸術」の授業のご紹介。 「総合芸術」では、『日本』をテーマに、 日本の文化を調べる一環として、 日本の伝統文化である和太鼓を練習しています。 いつもは、自分たちの
この日の4時限目は『バイオ生命学』の時間。 一通り蛙(かえる)について学んだ後、 近くの田んぼに「かえる」を探しに来たところ、 田んぼを耕しておられる方のトラクターが 田んぼの中で横転したところに出く
2007/05/21 | 生徒の顔
りらの生徒のご紹介。 彼は釣りと野球が大好きで、 なぜだか不思議とリズム感があります。 今までにないくらい、沢山の芸術活動に出会って、 新たな才能が開花しつつあるようです。 これから少しずつブログにも
2007/05/21 | 最新情報
りらでは、特別講師の先生方も、 新しい芸術と出会うことがあります。 そうした芸術同士の出逢いから新しい創造が生まれることが、 新しい芸術の力を育てるきっかけになるでしょう。 この写真は、特別講師の宝子
この日の放課後は、 音響機器の設定を学ぶことと、 カホンのリズム感を養うことを目的としながら、 鞍先生のギターとともに、 歌とギターとカホンのセッションが行われました。 こういった手作り感覚の放課後か
2007/05/19 | 最新情報
この金曜日の2時間目は、 地元『みさと天文台』から特別講師の方を招いての授業でした。 ちなみに『みさと天文台』は、一般公開用では、 日本最大級の天体望遠鏡を持っている有名な天文台です。 (是非一度HP
2007/05/17 | 最新情報
今日は、木曜日の授業の一つ、 「民族学(地理)」の授業風景をお伝え致します。 写真は、色々な地図の見方を勉強しているところです。 先週は、紙風船に地図を書いて、実際に切って展開しました。 これから、世
2007/05/16 | 寮生
本日は、 教員の鞍先生が『カホン』という民族楽器を自作しました。 写真では、寮生が学校のお風呂に入りに来た時に、 職員室で楽譜ブックを見ながら、 ギターとカホンで演奏して遊んでいる様子です。 教員(校
ブドウハゼ紹介動画の英語バージョンが完成しました! 2年前から
2月末、海南市にある吉田製蝋所に見学に伺いました。吉田製蝋所は和歌山
りらのまふぃんの新作「わかやまふぃん」を開発しました!
今年度(2024年度)の高校3年生が、進路決定までに取り組んできた舞
先日、りらファクトリーで和歌山県林業試験場が主催する「ブドウハゼ収穫
→もっと見る